2011年06月27日 12:20
少し前にも書きましたが、思うところがあって子育てを楽しんでます。
まぁ実際には「子育て」というよりも一緒に遊んでるだけですがね。
土曜日は室内プールに行き、日曜日は9時から夕方6時まで遊びまくりました(両日ともえーさんとです
感じたのは、「子育て」の本当の意味は「子に育てられる」ということだったってことですね。
そんなわけで日曜日のブログ更新もまたまた止まってしまいました。
しかし、そのほとんど無い時間のわずかなすきまで一つの買い物をしました。
そのことを日記にしておきたいと思います。
デンドロビウムを育てて開花までとりあえず到達し、花が開花する楽しみを知りました。

そんなレベルの低い小生が、また無謀な育成にチャレンジしようと思いました。
ファレノプシス、通称、コチョウランです。
購入株は2株。
2株で600円と破格の値段の理由は、ご覧のとおり開花が終わったからです。
花のついてない方は、ラベンダーカラーの花がついてました。
ギフト用などのコチョウランは非常に高いですが、開花が終わり贈答品をばらしたヤツなら安いんです。
そんな情報を知人から聞き、贈答品がばらされるのを狙ってました。
忙しかった日曜日、えーさんとあーさんと狙っていた花屋の前を通った時にチェックしたら「あった!!」。
その時は勿論買えないので、後から妻と四人でスーパーに出かけた時、妻に頼んで買っといてもらいました。
昨日は忙しく子育てを楽しんでいたので、株元をチェックしただけです。
水ゴケが巻かれていました。
鉢と水ゴケを用意して、植え替えて来年の開花まで頑張ってみたいと思います。
ちなみに、コチョウランは屋内での育成になりますが、カテゴリーはこのまま「ベランダ緑化」で行きます。
まぁ実際には「子育て」というよりも一緒に遊んでるだけですがね。
土曜日は室内プールに行き、日曜日は9時から夕方6時まで遊びまくりました(両日ともえーさんとです
感じたのは、「子育て」の本当の意味は「子に育てられる」ということだったってことですね。
そんなわけで日曜日のブログ更新もまたまた止まってしまいました。
しかし、そのほとんど無い時間のわずかなすきまで一つの買い物をしました。
そのことを日記にしておきたいと思います。
デンドロビウムを育てて開花までとりあえず到達し、花が開花する楽しみを知りました。

そんなレベルの低い小生が、また無謀な育成にチャレンジしようと思いました。
ファレノプシス、通称、コチョウランです。
購入株は2株。
2株で600円と破格の値段の理由は、ご覧のとおり開花が終わったからです。
花のついてない方は、ラベンダーカラーの花がついてました。
ギフト用などのコチョウランは非常に高いですが、開花が終わり贈答品をばらしたヤツなら安いんです。
そんな情報を知人から聞き、贈答品がばらされるのを狙ってました。
忙しかった日曜日、えーさんとあーさんと狙っていた花屋の前を通った時にチェックしたら「あった!!」。
その時は勿論買えないので、後から妻と四人でスーパーに出かけた時、妻に頼んで買っといてもらいました。
昨日は忙しく子育てを楽しんでいたので、株元をチェックしただけです。
水ゴケが巻かれていました。
鉢と水ゴケを用意して、植え替えて来年の開花まで頑張ってみたいと思います。
ちなみに、コチョウランは屋内での育成になりますが、カテゴリーはこのまま「ベランダ緑化」で行きます。
スポンサーサイト
2011年06月28日 05:11
洋ランづいてる週初めの小生です。

職場でふと見ると「お、洋ラン!」と。
支柱も無いし、風で負けて今にも倒れそうです。

オンシジウムですよね。
管理してそうな人に、持っていって「この洋ラン、誰が管理されてるんですか?」と尋ねました。
「それ、去年までいたК△Å※さんがやってたんやけど、もう(転勤したから)枯れていく一方やわ」との返事。
mongy心の声「お、無料株発見」w
そして、その部屋の片隅に目をやると、そこにもなんと洋ランが!
しかも、この葉っぱはどう見てもファレノプシス!!
さらにその横にも洋ランらしき葉っぱが!
コチョウラン(ファレノプシス)と(その方曰く)オンシジウムです。

しかし、このコチョウラン、瀕死状態です。
葉っぱはよれよれ、根っこはスカスカ。
間違いなく枯れます。
オンシジウム(か?)の右隣にはデンドロもありました。

高芽出まくってますがww
転勤されたК△Å※さんと同じ部屋で勤めていたその方に、「洋ラン、やってんねんやったら復活させて!」と言われました。
え~と・・・、「やってません!」w
けど、ここまでヨレヨレなら枯れても文句言われないか、とも思いました。
モン「ここまでヨレヨレだと、もう復活は無理っぽいですよ。だってコチョウラン、昨日買ったばっかりやもんw」
相手「でも、私よりも知識あるんやろ。私、何からやったらええんかさえわからん」
モン「う~ん・・・・」(だませるかもw)
相手「復活させて~な、お願いするわ」
・・・と、まぁこんな感じの会話で、ダメもとでやってみることになりました。
なんやろ、これ、カテゴリー「ベランダ緑化」と全然ちゃうねんけどw

職場でふと見ると「お、洋ラン!」と。
支柱も無いし、風で負けて今にも倒れそうです。

オンシジウムですよね。
管理してそうな人に、持っていって「この洋ラン、誰が管理されてるんですか?」と尋ねました。
「それ、去年までいたК△Å※さんがやってたんやけど、もう(転勤したから)枯れていく一方やわ」との返事。
mongy心の声「お、無料株発見」w
そして、その部屋の片隅に目をやると、そこにもなんと洋ランが!
しかも、この葉っぱはどう見てもファレノプシス!!
さらにその横にも洋ランらしき葉っぱが!
コチョウラン(ファレノプシス)と(その方曰く)オンシジウムです。

しかし、このコチョウラン、瀕死状態です。
葉っぱはよれよれ、根っこはスカスカ。
間違いなく枯れます。
オンシジウム(か?)の右隣にはデンドロもありました。

高芽出まくってますがww
転勤されたК△Å※さんと同じ部屋で勤めていたその方に、「洋ラン、やってんねんやったら復活させて!」と言われました。
え~と・・・、「やってません!」w
けど、ここまでヨレヨレなら枯れても文句言われないか、とも思いました。
モン「ここまでヨレヨレだと、もう復活は無理っぽいですよ。だってコチョウラン、昨日買ったばっかりやもんw」
相手「でも、私よりも知識あるんやろ。私、何からやったらええんかさえわからん」
モン「う~ん・・・・」(だませるかもw)
相手「復活させて~な、お願いするわ」
・・・と、まぁこんな感じの会話で、ダメもとでやってみることになりました。
なんやろ、これ、カテゴリー「ベランダ緑化」と全然ちゃうねんけどw
2011年06月29日 05:36
2株600円で手を出してしまったファレノプシス、コチョウランをようやく植え付けました。
昨日、人任せなSSB水槽を見て家に帰ってからの作業でした。
本を見ながらの作業でしたが、一応備忘録兼ねて記録しておきます。
花芽は下から3節を残してカットしました。

伏し目狙いです。
水ゴケをほぐしてみましたが、状態が非常に悪いです。

使えそうな根っこがほとんどなかったので、この株はダメかもしれません。
白くてスカスカだったり不健康っぽい根っこをカットしたら、ここまで↓小さくなってしまいました。

う~ん、ホント無理な気がします。
使った鉢は3.5号鉢です。

鉢底の穴が小さいので鉢底ネットは面倒なので使わず、直接発泡スチロールを敷いて、ギュッギュと詰め込みました。
一応それなりに見えますw

このまま1週間は水をあげないで置いておくそうです。
ところで水ゴケって、カラカラに乾かした状態で使うのが正解なんでしょうか。
圧縮されて売られているタイプと、ふかふかで売られているタイプと2種類ありますよね。
小生が買ったはふかふかタイプでした。
よくわからんのでバケツに水を入れて、そこに水ゴケを入れて、巻き付ける分だけを絞って巻きました。
要するに、カラカラに乾いた状態ではなく、多少水気を拭くんだ状態で使ったわけです。
どなたか洋ラン、水ゴケに詳しい方がおられたらアドバイスを下さいm(_ _)m
もう1つの方の株ですが、おっと、こちらの方は根っこの状態が健康です!

こちらは水ゴケをあまりほぐさずに手頃なサイズの鉢(おそらく4号かと)に鉢上げ感覚で植えました。
左がやや根っこ健康な方の株、右が「う~ん、どうかなぁ?」な株。

あまり屋外に置きたくないですが、仕方ないので(あーさんが何をしでかすかわからんので)ベランダの比較的日陰な所に置いておくことにします。
昨日、人任せなSSB水槽を見て家に帰ってからの作業でした。
本を見ながらの作業でしたが、一応備忘録兼ねて記録しておきます。
花芽は下から3節を残してカットしました。

伏し目狙いです。
水ゴケをほぐしてみましたが、状態が非常に悪いです。

使えそうな根っこがほとんどなかったので、この株はダメかもしれません。
白くてスカスカだったり不健康っぽい根っこをカットしたら、ここまで↓小さくなってしまいました。

う~ん、ホント無理な気がします。
使った鉢は3.5号鉢です。

鉢底の穴が小さいので鉢底ネットは面倒なので使わず、直接発泡スチロールを敷いて、ギュッギュと詰め込みました。
一応それなりに見えますw

このまま1週間は水をあげないで置いておくそうです。
ところで水ゴケって、カラカラに乾かした状態で使うのが正解なんでしょうか。
圧縮されて売られているタイプと、ふかふかで売られているタイプと2種類ありますよね。
小生が買ったはふかふかタイプでした。
よくわからんのでバケツに水を入れて、そこに水ゴケを入れて、巻き付ける分だけを絞って巻きました。
要するに、カラカラに乾いた状態ではなく、多少水気を拭くんだ状態で使ったわけです。
どなたか洋ラン、水ゴケに詳しい方がおられたらアドバイスを下さいm(_ _)m
もう1つの方の株ですが、おっと、こちらの方は根っこの状態が健康です!

こちらは水ゴケをあまりほぐさずに手頃なサイズの鉢(おそらく4号かと)に鉢上げ感覚で植えました。
左がやや根っこ健康な方の株、右が「う~ん、どうかなぁ?」な株。

あまり屋外に置きたくないですが、仕方ないので(あーさんが何をしでかすかわからんので)ベランダの比較的日陰な所に置いておくことにします。
2011年07月30日 07:41
6月21日に植えたサツマイモが、ここまで立派に育ちました。

ベランダなので支柱を立てて麻ひもで誘引し、光量を補ってます。
コチラ↓はこの時(6/10)に買ったテラコッタ鉢に植えたデンドロの高芽です。

根付いてくれたら、高芽からの鉢分け成功となるはずなんですが・・・・(^_^; アハハ…
盆栽三姉妹(三兄弟?)です。

クロマツは早く芽切りをしなければなりません!!
前のup(7/9)からわずか二十日ほどですが、プルメリアが元気盛り盛りです!

葉っぱの展開は今までにありませんでした。
使い回しの写真ですが、これ↓が7月9日の時点です。

それからこれ↓が入手時(6/6)の時点です。

コチョウラン、ファレノプシスにも新展開でしょうか!?

青い丸で囲んだところは、伏芽ねらいで残しておいた花芽です。
寄って見てみると、オヤオヤ~w

手元にある本には、うまく行けばここから花か葉が展開されるとのことで、楽しみです。

ベランダなので支柱を立てて麻ひもで誘引し、光量を補ってます。
コチラ↓はこの時(6/10)に買ったテラコッタ鉢に植えたデンドロの高芽です。

根付いてくれたら、高芽からの鉢分け成功となるはずなんですが・・・・(^_^; アハハ…
盆栽三姉妹(三兄弟?)です。

クロマツは早く芽切りをしなければなりません!!
前のup(7/9)からわずか二十日ほどですが、プルメリアが元気盛り盛りです!

葉っぱの展開は今までにありませんでした。
使い回しの写真ですが、これ↓が7月9日の時点です。

それからこれ↓が入手時(6/6)の時点です。

コチョウラン、ファレノプシスにも新展開でしょうか!?

青い丸で囲んだところは、伏芽ねらいで残しておいた花芽です。
寄って見てみると、オヤオヤ~w

手元にある本には、うまく行けばここから花か葉が展開されるとのことで、楽しみです。
2011年08月21日 04:54
伏芽狙いで3節残したコチョウランですが、立派な脇芽が出てきました!

6月下旬に植え替えして、7月下旬にそれっぽいのが出てきて、今回の展開は嬉しい限りです!
いいことばかりじゃないのが、mongyブログですよね!

サツマイモがなんかしおれてますが!!

6月下旬に植え替えして、7月下旬にそれっぽいのが出てきて、今回の展開は嬉しい限りです!
いいことばかりじゃないのが、mongyブログですよね!

サツマイモがなんかしおれてますが!!