2010年05月01日 13:56
2010年05月01日 22:26
豊中にある府営服部緑地公園に行ってきました。
ここは万博公園と違って入園料も要らないのでなんとなくイイ感じです(≧∇≦)b
えーさんの遊べる広場も充実してます。

左手前のタコ遊具もいいですが、右奥に見える遊具の大きいこと、大きいこと!!

こんな広場で遊んでいたんですが、えーさんに事件が起こりました。
持参してきたボールを踏んでしまい、すってんころりん!で後頭部を地面に強打!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ホント、久しぶりに本気で泣くえーさんを見ました。
よく見るとその地面、そこだけ土じゃなくてコンクリートでした。
アレは痛かったと思います。
そこで彼女を背負って、みんなで園内をぶらぶら散歩してみました。

こういう水のある風景を見るとついついシャッターを切ってしまいますw

人気もなく静かな所でした。

小生的には、この角度が好きです。

植木市を催していました。
妻とあーさんは別の所に行っていたので、この時えーさんと二人でぶらぶらしてました。

①えーさんと「綺麗やなぁ」と見ながら写真を撮ったんですが、名前が分かりません(ToT)

②これもわかりません(^^ゞ

③えーさんは「黄色のが好き」とこれを気に入ってました。

これはえーさんが好きと言ったので覚えました…いや、正確には札も撮っておきました。
「金露梅¥500」ですが何と読むのか分かりませんw
キンロバイ?でしょうか。
頭痛いの頑張っていたのでえーさんにソフトクリームを買ってあげました。

普段は「抹茶アイス、好き」と言うのですが、今日は「白がいい」とバニラを選択してました。
これを食べた後「元気出た!頭、痛いの、なくなった」と足取りも軽くなってました。
「よっぽど痛かったんやねぇ」
駐車場へ向かう時、さっきのとはまた別の池がありました。

とっても大きな池でした。
なんでも緑地公園自体は甲子園33個分の敷地だそうです。
機嫌も笑顔も戻ったえーさんを入れて写真をパチリ。

夕日を浴びて、なんとなく大人に見えたえーさんでした。
「えーさん、お姉さんになったな」
ここは万博公園と違って入園料も要らないのでなんとなくイイ感じです(≧∇≦)b
えーさんの遊べる広場も充実してます。

左手前のタコ遊具もいいですが、右奥に見える遊具の大きいこと、大きいこと!!

こんな広場で遊んでいたんですが、えーさんに事件が起こりました。
持参してきたボールを踏んでしまい、すってんころりん!で後頭部を地面に強打!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
ホント、久しぶりに本気で泣くえーさんを見ました。
よく見るとその地面、そこだけ土じゃなくてコンクリートでした。
アレは痛かったと思います。
そこで彼女を背負って、みんなで園内をぶらぶら散歩してみました。

こういう水のある風景を見るとついついシャッターを切ってしまいますw

人気もなく静かな所でした。

小生的には、この角度が好きです。

植木市を催していました。
妻とあーさんは別の所に行っていたので、この時えーさんと二人でぶらぶらしてました。

①えーさんと「綺麗やなぁ」と見ながら写真を撮ったんですが、名前が分かりません(ToT)

②これもわかりません(^^ゞ

③えーさんは「黄色のが好き」とこれを気に入ってました。

これはえーさんが好きと言ったので覚えました…いや、正確には札も撮っておきました。
「金露梅¥500」ですが何と読むのか分かりませんw
キンロバイ?でしょうか。
頭痛いの頑張っていたのでえーさんにソフトクリームを買ってあげました。

普段は「抹茶アイス、好き」と言うのですが、今日は「白がいい」とバニラを選択してました。
これを食べた後「元気出た!頭、痛いの、なくなった」と足取りも軽くなってました。
「よっぽど痛かったんやねぇ」
駐車場へ向かう時、さっきのとはまた別の池がありました。

とっても大きな池でした。
なんでも緑地公園自体は甲子園33個分の敷地だそうです。
機嫌も笑顔も戻ったえーさんを入れて写真をパチリ。

夕日を浴びて、なんとなく大人に見えたえーさんでした。
「えーさん、お姉さんになったな」
2010年05月02日 05:08
2010年05月02日 11:59
またまた行ってきました、京セラドーム!

前に行ったのはパ・リーグ開幕の3月20日でした。
さて、今回来たのは↓こんなチケットを無料でもらったからです。

では、早速入ってみましょうo(^ー^)oワクワク

さすがグランド、広いですねぇ!
蛇がいました。

おーっと、えーさん、早くも蛇持ちですww

見た瞬間、「持ちたい」と言う恐い物知らずは今の年齢までですかねw
他にはこんなのもいました。

↑これは触れません。
そして、やっぱり気になるのが↓このブースです。

Tetraの外部Fと言えば、ユーロEXパワーフィルターなんですけど、新製品のバリューEXパワーフィルターがありました。
聞けば2ヶ月前に発売されたばかりとか…。
で、小生偶然行く前にHPでバリューの方を見ていたんですけど、呼び水機能が無いことを質問してみました。
そしたら、プッシュ式をやめたそうです。
理由は水漏れを防ぐためだそうです。
「そしたらエーハみたいに口で吸うんかいな?」と聞くと、呼び水ポンプを付けているとのことでした。
あの、シュコシュコっとやるヤツです。
スタッフ曰く「呼び水機能は旧式になりましたが、質は向上させ値段を下げました」とのことでした。
次はコトブキブースです。

綺麗にやってるけど、開催期間が5/1~3の間でいつから水を作っていたのでしょうか?
ちょっと生体気分で気になりました。
でっかい水槽がありました。

そして、見たかった水槽がありました\(^O^)/ヤッター

コトブキのFACEというヤツです。
結構な大きさがあって、ちょっと…ほんのちょっと( -_-)欲しくなりましたw
そして、こんなのも見てしまいましたw

こ…これは…、そう侘び草ですね。
コトブキ水槽に侘び草ですか…。
たしかにこういうイベントでは便利でしょうけど、ちょっとガッカリです。
他に金魚すくいとか熱帯魚すくい、ザリガニ釣りとかいろいろやってたんですけど、小生はえーさんにはこれしかないと思い、「やる?」と聞くと「ひよこ、釣りたい」とのこと。

釣れました!
難しい生体すくいよりも、達成感を味わせたいと思った小生でした。
あーさんの授乳時間が近づきました。
スタッフに授乳室を聞くと、舞台裏に入り、廊下をウネウネと歩き、↓こんな所に連れてこられました。

コーチ室です。
となりには監督室もありました。
さて、帰ります。
阪急電車では、先頭車両に乗り、えーさんに車窓を楽しませようとしました。

…が、すぐに飽きていました。
il||li_| ̄|○il||li
戦利品は、こんなんです。

「犬、飼ってへんって」
仕方ないから、娘らのおむつ入れにでもなるんでしょうかw

前に行ったのはパ・リーグ開幕の3月20日でした。
さて、今回来たのは↓こんなチケットを無料でもらったからです。

では、早速入ってみましょうo(^ー^)oワクワク

さすがグランド、広いですねぇ!
蛇がいました。

おーっと、えーさん、早くも蛇持ちですww

見た瞬間、「持ちたい」と言う恐い物知らずは今の年齢までですかねw
他にはこんなのもいました。

↑これは触れません。
そして、やっぱり気になるのが↓このブースです。

Tetraの外部Fと言えば、ユーロEXパワーフィルターなんですけど、新製品のバリューEXパワーフィルターがありました。
聞けば2ヶ月前に発売されたばかりとか…。
で、小生偶然行く前にHPでバリューの方を見ていたんですけど、呼び水機能が無いことを質問してみました。
そしたら、プッシュ式をやめたそうです。
理由は水漏れを防ぐためだそうです。
「そしたらエーハみたいに口で吸うんかいな?」と聞くと、呼び水ポンプを付けているとのことでした。
あの、シュコシュコっとやるヤツです。
スタッフ曰く「呼び水機能は旧式になりましたが、質は向上させ値段を下げました」とのことでした。
次はコトブキブースです。

綺麗にやってるけど、開催期間が5/1~3の間でいつから水を作っていたのでしょうか?
ちょっと生体気分で気になりました。
でっかい水槽がありました。

そして、見たかった水槽がありました\(^O^)/ヤッター

コトブキのFACEというヤツです。
結構な大きさがあって、ちょっと…ほんのちょっと( -_-)欲しくなりましたw
そして、こんなのも見てしまいましたw

こ…これは…、そう侘び草ですね。
コトブキ水槽に侘び草ですか…。
たしかにこういうイベントでは便利でしょうけど、ちょっとガッカリです。
他に金魚すくいとか熱帯魚すくい、ザリガニ釣りとかいろいろやってたんですけど、小生はえーさんにはこれしかないと思い、「やる?」と聞くと「ひよこ、釣りたい」とのこと。


釣れました!
難しい生体すくいよりも、達成感を味わせたいと思った小生でした。
あーさんの授乳時間が近づきました。
スタッフに授乳室を聞くと、舞台裏に入り、廊下をウネウネと歩き、↓こんな所に連れてこられました。

コーチ室です。
となりには監督室もありました。
さて、帰ります。
阪急電車では、先頭車両に乗り、えーさんに車窓を楽しませようとしました。

…が、すぐに飽きていました。
il||li_| ̄|○il||li
戦利品は、こんなんです。

「犬、飼ってへんって」
仕方ないから、娘らのおむつ入れにでもなるんでしょうかw
2010年05月03日 09:56
今朝は、こんなん聴いてました。

Maria João PiresのMozart:The Piano Sonatas(輸入盤6枚組)です。
Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
これがなかなか休日の朝にはいいんです(夜でもいいですけど…
食パンほおばりながら、いいムードで朝が立ち上がってきました。
おすすめです。
そんな音楽を聴きながら朝食を済ませ、お出掛け前にゼラニウムの差し戻しをしました。

↑こんな感じでボサボサですから…。
特に、こういう部分をなんとかしたいです。

二つ要るかなぁと思って百均で7号鉢を買っておきました(昨日の帰り)。

伸びた部分をバッサバッサと切って差し戻しましたが、鉢一つで十分でした。

しかも、差し戻した端から株は自重に耐えきれずダラリ~ンとなっちゃいました。

Maria João PiresのMozart:The Piano Sonatas(輸入盤6枚組)です。
Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
これがなかなか休日の朝にはいいんです(夜でもいいですけど…
食パンほおばりながら、いいムードで朝が立ち上がってきました。
おすすめです。
そんな音楽を聴きながら朝食を済ませ、お出掛け前にゼラニウムの差し戻しをしました。

↑こんな感じでボサボサですから…。
特に、こういう部分をなんとかしたいです。

二つ要るかなぁと思って百均で7号鉢を買っておきました(昨日の帰り)。

伸びた部分をバッサバッサと切って差し戻しましたが、鉢一つで十分でした。

しかも、差し戻した端から株は自重に耐えきれずダラリ~ンとなっちゃいました。
2010年05月03日 23:57
今日のは2本立てで行きたいと思います。
とりあえず写真を飽きるほど撮ったので、あきれるまでおつき合い下さいw
行ったのは宝塚ガーデンフィールズという所です。
ここは、庭園ありの、小動物とのふれあいありの、レストランありの、まぁ、優雅な所でした。
そこの英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」が今日の目的地でした。
ところが、入る前からナチュラル感たっぷりです。



綺麗な敷地内ですね!
で、これ↓がナチュラル庭園「シーズンズ」の入口です。

入場料600円でした。
そして、今日の目的はこれ↓、ダリア染めのハンカチ作りです。

では、作りましょう。
まずは、丸めてゴムで留めるそうです。

それを「きれいな水」に入れています。

そして、それを袋に入れています。

そして、ダリアから採取した染料を一緒に入れて、後は10分ほどモミモミします。

この10分の間に庭園を散歩しようということで、歩き始めました。
ここからは手抜きです。
庭園内の写真の連続ですw



ダリア染めで染めたハンカチをこうしてこいのぼりにするそうです。

自然乾燥が終わったら、後日自宅まで郵送してくれるそうです。
風景です。



この絵、なんだか分かりますか?

そうです、手塚治虫の『火の鳥』です。
手塚治虫記念館と隣接しているんです。
園内からはこんな風に見えます。

風景です。


ガーデンコンサートというのをやってました。
ハンマーダルシマーという楽器の演奏をしばらく聴きました。

これまた風景の連続です。




小生のベランダで目指したい雰囲気がここにありました。

これから勉強したいんですが、おそらくここ↑にある植物は陰性植物ではないでしょうか。
半日陰となる小生ん家のベランダでは、花より葉を重視したベランダ作りが重要かもしれません。
そして、またしつこいほど風景です。



こんな噴水を見つけました。

シャッタースピードをいじって遊んでみました。
シャッタースピードがめっちゃ速いやつです。

飛散している水しぶきの一つ一つが見えます。
若干、暗いですね。
いわゆるスローシャッターです。

水しぶきがニョロ~としてます。
川なんかを撮ると綺麗に写るんですかね。
ちょっと明るいです。
綺麗なクリークがあったので撮ってみました。

風景にも飽きてきたところで、時間となってきました。
ダリア染めの続きです。
中の染料を出し切ってしまいます。

ちょっと黄色っぽく染めたい所に、黄色になる液をつけます。

黒っぽく染めたい所に、黒っぽくなる液をつけます。

黄色の方は見ませんでしたが、黒っぽくなる方は「鉄」と書かれていました。
巻き付けていた輪ゴムを取ります。

ジャブジャブと洗濯のように洗い流します。

広げてみたところです。

なかなか綺麗に染まっているのではないでしょうか。
庭園を出た所には苗などを売っているコーナーがありました。

確かに、こういう所で苗を置いておくとひょいひょい買っていきそうです。
小生も欲しかったですけど、本当に欲しかったのは別のがあったので買いませんでした。
でも、いつか買いたいです。
で、やはり今日も暑かったので、お気に入りのソフトクリームの時間ですw

さて、帰ってきました。
欲しかったのは、↓この本とポスターです。

本の方は、ここの庭園「シーズンズ」を担当したポール・スミザーさんの本です。
『日陰でよかった!』というこの本は、立ち読みしただけで欲しくなりました。
午前中だけ日のあたる小生ん家のベランダでの植物栽培の勉強の為に欲しくなったのです。
Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
ポスターはサンセベリアという観葉植物のコレクションです。
かなり格好いいので、壁に貼り付けたらまた写真をアップします。
なんとか今日中のupに間に合いました。
もう1本も追っかけupしますが、そちらは今日撮った花の写真のみです。
とりあえず写真を飽きるほど撮ったので、あきれるまでおつき合い下さいw
行ったのは宝塚ガーデンフィールズという所です。
ここは、庭園ありの、小動物とのふれあいありの、レストランありの、まぁ、優雅な所でした。
そこの英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」が今日の目的地でした。
ところが、入る前からナチュラル感たっぷりです。



綺麗な敷地内ですね!
で、これ↓がナチュラル庭園「シーズンズ」の入口です。

入場料600円でした。
そして、今日の目的はこれ↓、ダリア染めのハンカチ作りです。

では、作りましょう。
まずは、丸めてゴムで留めるそうです。

それを「きれいな水」に入れています。

そして、それを袋に入れています。

そして、ダリアから採取した染料を一緒に入れて、後は10分ほどモミモミします。

この10分の間に庭園を散歩しようということで、歩き始めました。
ここからは手抜きです。
庭園内の写真の連続ですw



ダリア染めで染めたハンカチをこうしてこいのぼりにするそうです。

自然乾燥が終わったら、後日自宅まで郵送してくれるそうです。
風景です。



この絵、なんだか分かりますか?

そうです、手塚治虫の『火の鳥』です。
手塚治虫記念館と隣接しているんです。
園内からはこんな風に見えます。

風景です。


ガーデンコンサートというのをやってました。
ハンマーダルシマーという楽器の演奏をしばらく聴きました。

これまた風景の連続です。




小生のベランダで目指したい雰囲気がここにありました。

これから勉強したいんですが、おそらくここ↑にある植物は陰性植物ではないでしょうか。
半日陰となる小生ん家のベランダでは、花より葉を重視したベランダ作りが重要かもしれません。
そして、またしつこいほど風景です。



こんな噴水を見つけました。

シャッタースピードをいじって遊んでみました。
シャッタースピードがめっちゃ速いやつです。

飛散している水しぶきの一つ一つが見えます。
若干、暗いですね。
いわゆるスローシャッターです。

水しぶきがニョロ~としてます。
川なんかを撮ると綺麗に写るんですかね。
ちょっと明るいです。
綺麗なクリークがあったので撮ってみました。

風景にも飽きてきたところで、時間となってきました。
ダリア染めの続きです。
中の染料を出し切ってしまいます。

ちょっと黄色っぽく染めたい所に、黄色になる液をつけます。

黒っぽく染めたい所に、黒っぽくなる液をつけます。

黄色の方は見ませんでしたが、黒っぽくなる方は「鉄」と書かれていました。
巻き付けていた輪ゴムを取ります。

ジャブジャブと洗濯のように洗い流します。

広げてみたところです。

なかなか綺麗に染まっているのではないでしょうか。
庭園を出た所には苗などを売っているコーナーがありました。

確かに、こういう所で苗を置いておくとひょいひょい買っていきそうです。
小生も欲しかったですけど、本当に欲しかったのは別のがあったので買いませんでした。
でも、いつか買いたいです。
で、やはり今日も暑かったので、お気に入りのソフトクリームの時間ですw

さて、帰ってきました。
欲しかったのは、↓この本とポスターです。

本の方は、ここの庭園「シーズンズ」を担当したポール・スミザーさんの本です。
『日陰でよかった!』というこの本は、立ち読みしただけで欲しくなりました。
午前中だけ日のあたる小生ん家のベランダでの植物栽培の勉強の為に欲しくなったのです。
Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
ポスターはサンセベリアという観葉植物のコレクションです。
かなり格好いいので、壁に貼り付けたらまた写真をアップします。
なんとか今日中のupに間に合いました。
もう1本も追っかけupしますが、そちらは今日撮った花の写真のみです。
2010年05月03日 23:59
2010年05月04日 23:55
GW折り返しました。
服部緑地に始まり、ペット王国、宝塚と来て、今日はおおさか府民牧場というところに行ってきました。
名前からして、行く前は大阪府の経営かと思っていましたが、今さきほどHPを見て、関係なさそうなのに気づきました。
昨日まで写真が多すぎたので、今日はちょっとにしておきます。
このおおさか府民牧場ですが、入るまでとっても待ちました(この時期はどこでも同じでしょうけどねw
駐車場の確保はOKなんですけど、入るまで「入れるんか?」と不安になるくらい手前から渋滞です。
行く前にはトイレを済ませ、飲み物やおやつなどを持参していくくらい用意周到の方が良さそうです。
芝生広場です。

山羊みたいなのです。

正式な名前は知りませんm(_ _)m
アヒルの池みたいな所です。

えーさん、牛とツーショットです。

えーさん、羊をさわっています。

搾乳体験をやってました。

えーさん、妻と一緒にやってました。

「上手にできたかな?」
最初の芝生広場の上の方にこんな滑り台がありました。

この滑り台に行こうとえーさん、はしゃいでいたのですが、ウンチが出て出て大変な状況になってしまい滑り台はあきらめました。
えーさん、ジュース飲み過ぎですw
こういう谷が好きです。

スキーやスノボでリフトに乗った時も、こういう谷底をついつい見てはポ~ッとしてしまいます。
さぁ、明日は休息か、お出掛けか…今から考えるとしましょう。
服部緑地に始まり、ペット王国、宝塚と来て、今日はおおさか府民牧場というところに行ってきました。
名前からして、行く前は大阪府の経営かと思っていましたが、今さきほどHPを見て、関係なさそうなのに気づきました。
昨日まで写真が多すぎたので、今日はちょっとにしておきます。
このおおさか府民牧場ですが、入るまでとっても待ちました(この時期はどこでも同じでしょうけどねw
駐車場の確保はOKなんですけど、入るまで「入れるんか?」と不安になるくらい手前から渋滞です。
行く前にはトイレを済ませ、飲み物やおやつなどを持参していくくらい用意周到の方が良さそうです。
芝生広場です。

山羊みたいなのです。

正式な名前は知りませんm(_ _)m
アヒルの池みたいな所です。

えーさん、牛とツーショットです。

えーさん、羊をさわっています。

搾乳体験をやってました。

えーさん、妻と一緒にやってました。

「上手にできたかな?」
最初の芝生広場の上の方にこんな滑り台がありました。

この滑り台に行こうとえーさん、はしゃいでいたのですが、ウンチが出て出て大変な状況になってしまい滑り台はあきらめました。
えーさん、ジュース飲み過ぎですw
こういう谷が好きです。

スキーやスノボでリフトに乗った時も、こういう谷底をついつい見てはポ~ッとしてしまいます。
さぁ、明日は休息か、お出掛けか…今から考えるとしましょう。
2010年05月05日 23:58
GWスペシャルを締めくくるのに、どこがいいか?と考えてました。
思いついたのが大阪南港野鳥園です。
ところが、わずか4ヶ月のあーさんには、ここんところの外出連投はちょいときつかったようですm(_ _)m
昼寝からなかなか起きてきませんでした。
そこでのんびりA-tankを覗いてみました。

おいおい、ドワーフ・フロッグピットの毛根がトニナに引っかかってますよwヾ(・・;)ォィォィ
小生大好きな魚、ブラックファントム・テトラです!

なんかおかしいと思いませんか?
鰭の一部が…赤い!?
ブラックファントムとレッドファントムの交配でもあったのでしょうか。
そんなのを思い起こさせる子です。
続いて30Cを覗いてみました。

う~ん、茶苔ですかねぇ。
A-tankからオトシンの投入です。

Beeって好奇心旺盛とは聞いてましたが、早速オトシンの尾鰭にツンツンとしております。
とか言っている間に、小生が寝てしまっていました。
もうかなり遅い時間です。
のんびり家族でドライブがてらに出掛けてみようと、とりあえず野鳥園目指して出発しました。
野鳥園は17時までとHPで見ていたので、場所だけ下見しておこうと思いました。
到着です。

入場門は閉まっていました。
干潟の方には入れません。
けど、普通の公園敷地には入れそうです。
入ってみました。
綺麗な小高い丘に着きました。

ここなら、次回本番で来る時に、お弁当とか持ってきて食べれそうです。
この丘ははばたきの丘というそうです。

もう一山越えた所にさえずりの丘というのがありました。

で、これだけ木々も多いので、さすがにあちこちからチュンチュンと鳥の鳴き声が聞こえてきます。
いい感じです。
撮り鉄が少し前に騒がれた気がします。
小生は「撮り鳥」を近々やってみようと思います。
公園からふと外を見ると、こんな景色がありました。

殺風景ですが、こういうハードボイルドというか無機質な景色も嫌いじゃありません。
コンビナートとか工場の写真集も出ているくらいですからね。
『工場萌え』Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
では下見も終わったので夕飯を食べに移動です。
ATCという所へ向かいました。
その手前にWTCがありました。

今、大阪の府庁移転とかで話題の建物ですね。
それは無視してさっさとATCに入りましょう。

ATCの一角には海が見える広場があります。
その広場の手すりに南京錠がた~くさん。

これ、海外のどこかで流行ったヤツじゃないでしょうか。
二番煎じは、あまりしない方が無難と思うのは小生だけでしょうか。
それはさておき、向こうに見えるサンフラワーはどこの港へ行くのでしょうか、ワクワクしますね。
今夜GW最後の夕飯は「低カロリーバイキングレストラン-etsu-」です。

なかなか綺麗な入口です。
店内風景です。

店内だけでなくATC全体に人が少なかったです。
写真見て頂いても、かなり寒々しく感じます。
料理は美味しくいただき、バイキングですから何度も何度も取りに行きました。
ごちそうさまでした。
思いついたのが大阪南港野鳥園です。
ところが、わずか4ヶ月のあーさんには、ここんところの外出連投はちょいときつかったようですm(_ _)m
昼寝からなかなか起きてきませんでした。
そこでのんびりA-tankを覗いてみました。

おいおい、ドワーフ・フロッグピットの毛根がトニナに引っかかってますよwヾ(・・;)ォィォィ
小生大好きな魚、ブラックファントム・テトラです!

なんかおかしいと思いませんか?
鰭の一部が…赤い!?
ブラックファントムとレッドファントムの交配でもあったのでしょうか。
そんなのを思い起こさせる子です。
続いて30Cを覗いてみました。

う~ん、茶苔ですかねぇ。
A-tankからオトシンの投入です。

Beeって好奇心旺盛とは聞いてましたが、早速オトシンの尾鰭にツンツンとしております。
とか言っている間に、小生が寝てしまっていました。
もうかなり遅い時間です。
のんびり家族でドライブがてらに出掛けてみようと、とりあえず野鳥園目指して出発しました。
野鳥園は17時までとHPで見ていたので、場所だけ下見しておこうと思いました。
到着です。

入場門は閉まっていました。
干潟の方には入れません。
けど、普通の公園敷地には入れそうです。
入ってみました。
綺麗な小高い丘に着きました。

ここなら、次回本番で来る時に、お弁当とか持ってきて食べれそうです。
この丘ははばたきの丘というそうです。

もう一山越えた所にさえずりの丘というのがありました。

で、これだけ木々も多いので、さすがにあちこちからチュンチュンと鳥の鳴き声が聞こえてきます。
いい感じです。
撮り鉄が少し前に騒がれた気がします。
小生は「撮り鳥」を近々やってみようと思います。
公園からふと外を見ると、こんな景色がありました。

殺風景ですが、こういうハードボイルドというか無機質な景色も嫌いじゃありません。
コンビナートとか工場の写真集も出ているくらいですからね。
『工場萌え』Amazon.co.jpで、詳細をご覧になるならコチラ
では下見も終わったので夕飯を食べに移動です。
ATCという所へ向かいました。
その手前にWTCがありました。

今、大阪の府庁移転とかで話題の建物ですね。
それは無視してさっさとATCに入りましょう。

ATCの一角には海が見える広場があります。
その広場の手すりに南京錠がた~くさん。

これ、海外のどこかで流行ったヤツじゃないでしょうか。
二番煎じは、あまりしない方が無難と思うのは小生だけでしょうか。
それはさておき、向こうに見えるサンフラワーはどこの港へ行くのでしょうか、ワクワクしますね。
今夜GW最後の夕飯は「低カロリーバイキングレストラン-etsu-」です。

なかなか綺麗な入口です。
店内風景です。

店内だけでなくATC全体に人が少なかったです。
写真見て頂いても、かなり寒々しく感じます。
料理は美味しくいただき、バイキングですから何度も何度も取りに行きました。
ごちそうさまでした。
2010年05月07日 10:58
こんな感じの小汚い段ボール箱で遮光していました。

見たところ、プログレとエーハの水槽の箱だと分かります(恥ずかしい(^◇^;)
遮光の段ボールをどかして、上から覗いてみました。

おおお、比較的綺麗ですね。
モスです。

スッキリサッパリしてます!!
もいっちょ、モスです。

アオミドロがいません!!
よ~く見たら、こんなアオミドロちゃんがいました。

でも、ちょびっとだけです。
これはかなり効果があったようです。
さすが遮光パワーですね。
抱卵中の赤Beeも生存を確認しました。

地面を這うアオミドロもありません。
上から見下ろした写真でおわかりかと思いますが、実は水草をほとんど撤去しています。
こんなに効果覿面なら、そのままにしておけば良かったです。
ま、希望的観測では新tankでも復活してくれると思っていますw
そう期待して、新tankで1株ずつ植えています(グロッソ、クリプト、ピグミーの3種
では、もうしばら旧tankには遮光を続けてもらいましょう。
…そして旧tankは再び暗黒の時代を迎えたのでした。

見たところ、プログレとエーハの水槽の箱だと分かります(恥ずかしい(^◇^;)
遮光の段ボールをどかして、上から覗いてみました。

おおお、比較的綺麗ですね。
モスです。

スッキリサッパリしてます!!
もいっちょ、モスです。

アオミドロがいません!!
よ~く見たら、こんなアオミドロちゃんがいました。

でも、ちょびっとだけです。
これはかなり効果があったようです。
さすが遮光パワーですね。
抱卵中の赤Beeも生存を確認しました。

地面を這うアオミドロもありません。
上から見下ろした写真でおわかりかと思いますが、実は水草をほとんど撤去しています。
こんなに効果覿面なら、そのままにしておけば良かったです。
ま、希望的観測では新tankでも復活してくれると思っていますw
そう期待して、新tankで1株ずつ植えています(グロッソ、クリプト、ピグミーの3種
では、もうしばら旧tankには遮光を続けてもらいましょう。
…そして旧tankは再び暗黒の時代を迎えたのでした。
2010年05月08日 10:09
職場にあるオニオン畑についてブログupしたのは09年の11月のことでした。
詳しくはコチラ>>
あれからスクスクと育ったタマネギたちです。

たわわに実ってます。

昨日のことですが、一株抜いて試食してみたいと思いました。
タバコはやめたのでタバコ箱がありませんからガムのボトルでサイズ比較です。

素人が作ったわりには充分でしょうか(農業関係の方の温かくも厳しいコメ、待ってますw
早速、オニオンスライスにして食しました。

とってもとっても甘かったです。
野菜が好きなのか苦手なのかわからないえーさんですが、食べてました。
続いて、これはベランダのデンドロビウムです。
正確には右からローズマリー(2鉢)、デンドロビウム(2鉢)です。
デンドロ(右)の奥にゼラニウムがあります。

開花したのは今年の2月でした。
詳しくはコチラ>>
そのデンドロ(左)ですが、よ~くよ~く株もとを見てみると、嬉しいお知らせが来てます。

新しいバルブが出てきてます!!!
一番右のバルブは確認しやすいです。
後、左の方に1本、中央右の茎と茎の間に1本出てきています。
合計3本のバルブです。
詳しくはコチラ>>
あれからスクスクと育ったタマネギたちです。

たわわに実ってます。

昨日のことですが、一株抜いて試食してみたいと思いました。
タバコはやめたのでタバコ箱がありませんからガムのボトルでサイズ比較です。

素人が作ったわりには充分でしょうか(農業関係の方の温かくも厳しいコメ、待ってますw
早速、オニオンスライスにして食しました。

とってもとっても甘かったです。
野菜が好きなのか苦手なのかわからないえーさんですが、食べてました。
続いて、これはベランダのデンドロビウムです。
正確には右からローズマリー(2鉢)、デンドロビウム(2鉢)です。
デンドロ(右)の奥にゼラニウムがあります。

開花したのは今年の2月でした。
詳しくはコチラ>>
そのデンドロ(左)ですが、よ~くよ~く株もとを見てみると、嬉しいお知らせが来てます。

新しいバルブが出てきてます!!!
一番右のバルブは確認しやすいです。
後、左の方に1本、中央右の茎と茎の間に1本出てきています。
合計3本のバルブです。
2010年05月08日 12:56
以前↓こんな本を買ったとupしました。 コチラ>>

午前中、この本を読んでいると何だか無性に水草を切りたくなりました。
今回切られる対象水草はロターラ・バルデキラリス君です。
写真↓のように、シュパ~ッと切りました。

なぜか?
手前のトニナ・ラーゴグランデを目立たせるためです。
しかし、この角度だと目立っているんですが、前から全景を見るとイマイチです。
これが全景です(~ヘ~;)ウーン

あんまり目立ってません(;´д`)トホホ
逆に浮いた感じになってます。
「浮いた」と言えば、ミズハコベが浮遊しかけていましたw

全景の左下にあるミズハコベです。
辛うじて根っこの先端でくっついている、といった感じですw
視線を右下に向けて、ヘアーグラスの育ち具合をチェックしてみました。

…ん?
何か見えませんか?
おっ?
おおー!?

午前中、この本を読んでいると何だか無性に水草を切りたくなりました。
今回切られる対象水草はロターラ・バルデキラリス君です。
写真↓のように、シュパ~ッと切りました。

なぜか?
手前のトニナ・ラーゴグランデを目立たせるためです。
しかし、この角度だと目立っているんですが、前から全景を見るとイマイチです。
これが全景です(~ヘ~;)ウーン

あんまり目立ってません(;´д`)トホホ
逆に浮いた感じになってます。
「浮いた」と言えば、ミズハコベが浮遊しかけていましたw

全景の左下にあるミズハコベです。
辛うじて根っこの先端でくっついている、といった感じですw
視線を右下に向けて、ヘアーグラスの育ち具合をチェックしてみました。

…ん?
何か見えませんか?
おっ?
おおー!?
2010年05月10日 05:07
5月9日、母の日の間に更新したかったんですが、今夜も娘らに添い寝して今頃起きてきたモンギーです。
「母の日」と言えばカーネーションですが、白と赤の違いってご存じでしたか?
小生は勿論知りませんでした。
ところがリンクをいただいているtoshiさんのぽちぽち歩きの日記で目から鱗のような記事があったので皆様にもお知らせしておきます。
白と赤の謎はコチラでわかります。
さて、小生の拙ブログをご覧の皆様。
皆様の中にTwitterをご存じの方、あるいはご利用の方ってどれくらいおられるのでしょうか。
巷でよく聞くTwitterですが、Twitter自身のトップページ(コチラ)に行ってもよくわかりません。
元々、英文を日本文に直訳しているからでしょうか。
意味不明な日本語が続いたりします(それはそれで面白いんですが…ww
Twitter公式ナビゲーター[ついなび]twinaviというページがあって、これから始める方にはここがわかりやすいと思います。
小生もTwitterを使ってはいますが、そんなに頻繁にはつぶやいていませんw
思い立った時につぶやく程度です。
小生のつぶやきはブログの右カラム(サイドバーとも言うんでしょうか)に表示されます。
また、Twitter自体で読んで頂けるならコチラでしょうか。
そこで8日の土曜日につぶやいた事があります(気付いてた方、おられますか?
それを悩みに悩んで、そして妻におねだりしておねだりして…。
しかも、母の日におねだりして、半ば無理矢理に買ってもらいました。
行ったのは市内日本橋にあります大阪ボンバーというお店です。
ド━(゜Д゜)━ ン !!!

ドド━━━(゜Д゜)━━━ ン !!!

ドドド━━━━━(゜Д゜)━━━━━ ン !!!

買っちゃってます、RICOHのCX3!
なんとなく知名度は低いメーカーですが、立派なコンデジです。
伝家の宝刀x3も勿論最高なんですが、どうしてもマクロ撮影をしてみたくなりました。
x3用にマクロレンズを買うか、携帯性も考慮してマクロ撮影のできるコンデジを買うか。
結論は後者でした。
レンズが高すぎるってのもありますが、やっぱり携帯性でしょうか。
妻は「私の(コンデジ)を使えばいい」と言い張ってましたが、「ごめんちゃい、欲しいのよ、マクロ撮影できるコンデジ…」とおねだりしました。
1㎝までマクロ撮影ができるそうです…というのも、充電したまま眠ってしまい、先にこの記事書いているからまだ触ってませんw
行く前に、下調べで必ずチェックの価格.comで、RICOHのCX3(コチラ)を見ました。
今(2010.5.10 4:44)の時点では更に最安値を更新してて(少し残念ですが)、27414円まで下がっています。
小生は27424円で購入させていただきました。
日本橋に行った時に、ジョー○ンさんも見ました。
値段は39800円でした。
全然、値段が違います。
大阪ボンバーさんで安さの秘訣を聞きました。
①広告、宣伝、一切無し。
→その代わり、価格.comのページが宣伝になる。
②在庫を抱えない。
→売れ筋商品をギリギリの数で仕入れる。
③お店は倉庫みたいな雰囲気。
→押し売り接客は一切してきません。
…というか、お店に入ってから、店員さんが出てきます。
みんな通販での発送準備に大忙しでした。
人件費が浮きます。
こんなツボがあるそうです。
そして、小生は一つ思い当たるお店にピーンと来ました。
…チャームです。
チャームは行ったことありませんけど、なんとなく似たような雰囲気なのではないか?と。
しかも、チャームは店頭販売は無さそうですから、さらに人件費を浮かせることが可能です。
チャームは価格.comを使わない代わりに、楽天などでも展開してます。
チャームもうまくやってるもんですね。
大阪ボンバーさんの話ですが、この世知辛い世の中にあって、なんと無料駐車場完備でした。
これには、小生、ちょっと参りました。
大阪市内で、なんて行き届いたお店なんでしょうか。
かゆいところに手が届くとはこういう事を言うのでしょうか。
素敵なお店でした(こんだけ宣伝したから、なんかくれ w
さて次は、このカメラに合う入れ物と液晶保護フィルムを狙いますよぉ。
「母の日」と言えばカーネーションですが、白と赤の違いってご存じでしたか?
小生は勿論知りませんでした。
ところがリンクをいただいているtoshiさんのぽちぽち歩きの日記で目から鱗のような記事があったので皆様にもお知らせしておきます。
白と赤の謎はコチラでわかります。
さて、小生の拙ブログをご覧の皆様。
皆様の中にTwitterをご存じの方、あるいはご利用の方ってどれくらいおられるのでしょうか。
巷でよく聞くTwitterですが、Twitter自身のトップページ(コチラ)に行ってもよくわかりません。
元々、英文を日本文に直訳しているからでしょうか。
意味不明な日本語が続いたりします(それはそれで面白いんですが…ww
Twitter公式ナビゲーター[ついなび]twinaviというページがあって、これから始める方にはここがわかりやすいと思います。
小生もTwitterを使ってはいますが、そんなに頻繁にはつぶやいていませんw
思い立った時につぶやく程度です。
小生のつぶやきはブログの右カラム(サイドバーとも言うんでしょうか)に表示されます。
また、Twitter自体で読んで頂けるならコチラでしょうか。
そこで8日の土曜日につぶやいた事があります(気付いてた方、おられますか?
それを悩みに悩んで、そして妻におねだりしておねだりして…。
しかも、母の日におねだりして、半ば無理矢理に買ってもらいました。
行ったのは市内日本橋にあります大阪ボンバーというお店です。
ド━(゜Д゜)━ ン !!!

ドド━━━(゜Д゜)━━━ ン !!!

ドドド━━━━━(゜Д゜)━━━━━ ン !!!

買っちゃってます、RICOHのCX3!
なんとなく知名度は低いメーカーですが、立派なコンデジです。
伝家の宝刀x3も勿論最高なんですが、どうしてもマクロ撮影をしてみたくなりました。
x3用にマクロレンズを買うか、携帯性も考慮してマクロ撮影のできるコンデジを買うか。
結論は後者でした。
レンズが高すぎるってのもありますが、やっぱり携帯性でしょうか。
妻は「私の(コンデジ)を使えばいい」と言い張ってましたが、「ごめんちゃい、欲しいのよ、マクロ撮影できるコンデジ…」とおねだりしました。
1㎝までマクロ撮影ができるそうです…というのも、充電したまま眠ってしまい、先にこの記事書いているからまだ触ってませんw
行く前に、下調べで必ずチェックの価格.comで、RICOHのCX3(コチラ)を見ました。
今(2010.5.10 4:44)の時点では更に最安値を更新してて(少し残念ですが)、27414円まで下がっています。
小生は27424円で購入させていただきました。
日本橋に行った時に、ジョー○ンさんも見ました。
値段は39800円でした。
全然、値段が違います。
大阪ボンバーさんで安さの秘訣を聞きました。
①広告、宣伝、一切無し。
→その代わり、価格.comのページが宣伝になる。
②在庫を抱えない。
→売れ筋商品をギリギリの数で仕入れる。
③お店は倉庫みたいな雰囲気。
→押し売り接客は一切してきません。
…というか、お店に入ってから、店員さんが出てきます。
みんな通販での発送準備に大忙しでした。
人件費が浮きます。
こんなツボがあるそうです。
そして、小生は一つ思い当たるお店にピーンと来ました。
…チャームです。
チャームは行ったことありませんけど、なんとなく似たような雰囲気なのではないか?と。
しかも、チャームは店頭販売は無さそうですから、さらに人件費を浮かせることが可能です。
チャームは価格.comを使わない代わりに、楽天などでも展開してます。
チャームもうまくやってるもんですね。
大阪ボンバーさんの話ですが、この世知辛い世の中にあって、なんと無料駐車場完備でした。
これには、小生、ちょっと参りました。
大阪市内で、なんて行き届いたお店なんでしょうか。
かゆいところに手が届くとはこういう事を言うのでしょうか。
素敵なお店でした(こんだけ宣伝したから、なんかくれ w
さて次は、このカメラに合う入れ物と液晶保護フィルムを狙いますよぉ。
2010年05月11日 11:53
以前4月10日に「鳥と桜」で、こんな↓写真をupしました(記事はコチラ)。

Canon EOS Kiss X3
レンズ:EF-S 55-250mm F4-5.6 IS シャッター速度:1/512秒 絞り:F11 ISO感度:1600
あの時と同じ場所に行って早速CX3で写真を最大広角で撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/84秒 絞り:F7 ISO感度:80
お、なかなか400×300まで縮小すると、全然遜色ないですね(と言うか、Kissは望遠レンズのままの広角なので狭いです
緑が綺麗です。
もう、新緑を通り越して、夏のような雰囲気さえ漂っています。
「せやけど、もちょっと青空やったら良かったのになぁ」
ぐぐっと寄ってみます。
さて、どこまで望遠が届くのか。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/290秒 絞り:F5.6 ISO感度:148
お、こっちもなかなかのもんですね。
壁のひび割れも、カーテンも見えちゃってます。
ベランダにあるゼラニウムをマクロモードで撮ってみました。
こちらはクリックで1024×768サイズに拡大します。

クリック拡大します
RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:119
モード:マクロ撮影
もう一枚、撮ってみました。

クリック拡大します
RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/125秒 絞り:F3.7 ISO感度:125
モード:マクロ撮影
どちらのゼラニウムも脈が見えていいんですが、失敗です。
しべにピントが合ってません。
しべにピントが合えばもっと綺麗に写ると思います。
もっと腕を磨きたいと思います。

Canon EOS Kiss X3
レンズ:EF-S 55-250mm F4-5.6 IS シャッター速度:1/512秒 絞り:F11 ISO感度:1600
あの時と同じ場所に行って早速CX3で写真を最大広角で撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/84秒 絞り:F7 ISO感度:80
お、なかなか400×300まで縮小すると、全然遜色ないですね(と言うか、Kissは望遠レンズのままの広角なので狭いです
緑が綺麗です。
もう、新緑を通り越して、夏のような雰囲気さえ漂っています。
「せやけど、もちょっと青空やったら良かったのになぁ」
ぐぐっと寄ってみます。
さて、どこまで望遠が届くのか。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/290秒 絞り:F5.6 ISO感度:148
お、こっちもなかなかのもんですね。
壁のひび割れも、カーテンも見えちゃってます。
ベランダにあるゼラニウムをマクロモードで撮ってみました。
こちらはクリックで1024×768サイズに拡大します。

クリック拡大します
RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:119
モード:マクロ撮影
もう一枚、撮ってみました。

クリック拡大します
RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/125秒 絞り:F3.7 ISO感度:125
モード:マクロ撮影
どちらのゼラニウムも脈が見えていいんですが、失敗です。
しべにピントが合ってません。
しべにピントが合えばもっと綺麗に写ると思います。
もっと腕を磨きたいと思います。
2010年05月12日 04:50
今夜も添い寝から今時分目覚めてきたモンギーです。
前記事でコメをたくさん頂き、意外とマクロ撮影に皆さん興味がおありなんだと気付かされました。
それで…ってわけではありませんが、数枚練習中の写真をupしておきます。
ガラス面の汚れも見えてしまっています。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:1532
モード:マクロ撮影
ISO感度が高いですね。
明るい所と暗い所のギャップがきついです。
説明書によるとダイナミックレンジダブルショットモードという、こういうギャップを補正してくれる機能があるそうです。
まだ、使ったことはありません。
ちなみにダイナミックレンジダブルショットモードについて、RICOHの公式ページで「Photo Style 実験室」という所で(使用機種はCX1ですが)わかりやすく説明してくれています(コチラ!)。
簡単に言うと、連続撮影して暗い所を少し明るく、明るい所を少し暗く、撮影して勝手に合成してくれる機能です。
勿論、連続撮影ですから、実は動く生体撮影には不向きですw
こっちの↓写真はロータスの葉の下で明るいからかISOが低めです。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:295
モード:マクロ撮影
アマゾニアⅡから出てきている屑がよく見えてしまいますねぇ…(^^;ゞ
A-tankにて爆殖中のミナミヌマエビも撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:238
モード:マクロ撮影
____________________________________
昨日の晩ご飯はちょっとリッチなお店に行きました。
いきなり外観です。

RICOH CX3
モード:オート撮影モード
お店の名前は「手造りハンバーグの店」というそのまんまの名前のお店ですw
値段は、リッチというだけのことはある値段です。
しかし、それを上回る味です。
ハンバーグステーキセットです。

RICOH CX3
モード:オート撮影モード
あふれんばかりの肉汁がよだれを呼びます。
このハンバーグ、ソースらしきものは見えませんが、味はしっかりあって醤油ベースのたれがポイントで甘いんです。
前記事でコメをたくさん頂き、意外とマクロ撮影に皆さん興味がおありなんだと気付かされました。
それで…ってわけではありませんが、数枚練習中の写真をupしておきます。
ガラス面の汚れも見えてしまっています。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:1532
モード:マクロ撮影
ISO感度が高いですね。
明るい所と暗い所のギャップがきついです。
説明書によるとダイナミックレンジダブルショットモードという、こういうギャップを補正してくれる機能があるそうです。
まだ、使ったことはありません。
ちなみにダイナミックレンジダブルショットモードについて、RICOHの公式ページで「Photo Style 実験室」という所で(使用機種はCX1ですが)わかりやすく説明してくれています(コチラ!)。
簡単に言うと、連続撮影して暗い所を少し明るく、明るい所を少し暗く、撮影して勝手に合成してくれる機能です。
勿論、連続撮影ですから、実は動く生体撮影には不向きですw
こっちの↓写真はロータスの葉の下で明るいからかISOが低めです。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:295
モード:マクロ撮影
アマゾニアⅡから出てきている屑がよく見えてしまいますねぇ…(^^;ゞ
A-tankにて爆殖中のミナミヌマエビも撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:238
モード:マクロ撮影
____________________________________
昨日の晩ご飯はちょっとリッチなお店に行きました。
いきなり外観です。

RICOH CX3
モード:オート撮影モード
お店の名前は「手造りハンバーグの店」というそのまんまの名前のお店ですw
値段は、リッチというだけのことはある値段です。
しかし、それを上回る味です。
ハンバーグステーキセットです。

RICOH CX3
モード:オート撮影モード
あふれんばかりの肉汁がよだれを呼びます。
このハンバーグ、ソースらしきものは見えませんが、味はしっかりあって醤油ベースのたれがポイントで甘いんです。
2010年05月12日 19:28
近くの山に少しだけ入ってきました。
あちぇさんのブログ「Handful Wish~一握の願い~」の「金堂ヶ池」という少し前の記事を思い出しました。
なぜかというと、こんな場面↓に出くわしたからです。

小生が最近、とっても気にしている陰性植物のシダですw
その記事の中には、タンポポが出てきます。
そこで小生もタンポポを!と撮ってみましたw
虫はおまけということで…。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/540秒 絞り:F3.7 ISO感度:80
モード:マクロ撮影
その後、庵は庵でも希志庵という喫茶店に行ってきました。
ご覧の通り、一般民家を改造した喫茶店でした。

縮小したから見えませんけど、表札は「岸田」さんとなってます。
店内は、↓こんな感じです。

和風とモダンの折衷がいい雰囲気でした。
縁側に、こんな植物があるとまたまた撮りたくなりますw

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/73秒 絞り:F3.5 ISO感度:80
モード:オート撮影モード
最後に、えーさんが最近ゲットしたLEGOです。

女の子向けの基本セットで、「5560 ピンクのコンテナデラックス」というそうです。
なぜか日本のLEGOサイトでは出てきません。
海外サイトでは出てきました(コチラ)。
日本でもLEGOからリンクされているオンラインショップでは出てきました(コチラ)。
デュプロをようやく楽しみ始めているので、まだまだこのサイズは小さいかもしれません。
だけど、比較的大きいパーツだけで↑こんな風に作ってあげると喜んでくれます。
あちぇさんのブログ「Handful Wish~一握の願い~」の「金堂ヶ池」という少し前の記事を思い出しました。
なぜかというと、こんな場面↓に出くわしたからです。

小生が最近、とっても気にしている陰性植物のシダですw
その記事の中には、タンポポが出てきます。
そこで小生もタンポポを!と撮ってみましたw
虫はおまけということで…。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/540秒 絞り:F3.7 ISO感度:80
モード:マクロ撮影
その後、庵は庵でも希志庵という喫茶店に行ってきました。
ご覧の通り、一般民家を改造した喫茶店でした。

縮小したから見えませんけど、表札は「岸田」さんとなってます。
店内は、↓こんな感じです。

和風とモダンの折衷がいい雰囲気でした。
縁側に、こんな植物があるとまたまた撮りたくなりますw

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/73秒 絞り:F3.5 ISO感度:80
モード:オート撮影モード
最後に、えーさんが最近ゲットしたLEGOです。

女の子向けの基本セットで、「5560 ピンクのコンテナデラックス」というそうです。
なぜか日本のLEGOサイトでは出てきません。
海外サイトでは出てきました(コチラ)。
日本でもLEGOからリンクされているオンラインショップでは出てきました(コチラ)。
デュプロをようやく楽しみ始めているので、まだまだこのサイズは小さいかもしれません。
だけど、比較的大きいパーツだけで↑こんな風に作ってあげると喜んでくれます。
2010年05月14日 16:06
だーさんさんから「CX3の弱点は何だ!?」というコメをいただきました。
小生は弱点を語れる程、CX3を使いこなせていません。
ですが、折角できた繋がりでCX3に興味を持って頂いてるのを、指くわえて悩んでても仕方ありません。
そこで小生なりに弱点…というか、気付いた事をupしてみたいと思います。
__________ カメラ初心者モンギーのCX3、率直な感想 __________
①画面の文字が小さい気がします。

この↑画像はスキャナ台に置いてスキャニングしました。
気になるのは、液晶内の文字のサイズです。
メカニックらしい文字サイズは格好いいんですが、ちょっと小さいかな?と思いました。
液晶サイズは、横6㎝×縦4.5㎝の3.0型です。
モニターに定規をあてて同じなら原寸大、違っていたら換算して参考にしてみて下さい。
②操作関係で気になる事が2つあります。

手前のコンデジがCX3です。
本体上部に左から、「電源ボタン」、「ズーム&シャッター」と「撮影モード選択ダイヤル」があります。
この「撮影モード選択ダイヤル」を操作する時、小生は右手親指の「腹」を使います。
腹だけで操作するのは、…少し固いんです。
ま、慣れちゃったり、あるいは、しっかり人差し指も使えば問題ないとは思いますが…。
慣れるまでは、親指の腹がちょっとだけ「痛い」という感覚を覚えます。
それと「撮影モード選択ダイヤル」のすぐ下に上下左右キーのような物があります(1つ目画像で一番右上にある「ADJ.OKボタン」のことです
これ、ジョイスティックみたいになってます。
これも慣れればokですが、小生の場合は慣れるまで違和感を感じました。
違和感1は「もげ落ちたりせぇへんのかいな?」という不安ですw
違和感2は「ダイヤルと一緒で、ちょっと固いな」という感覚です。
奥にあるのはCASIOのEXILIM EX-Z1200です。
本体右下にある操作関係のボタンは、ここの画像7みたいなボタンです。
ボタン自体はCASIOの方が結構押しやすいんですね。
③サイズは大きく、重さも重たいです。

文庫本とCX3とEX-Z1200とを並べてみました。
明らかにCX3の方が、幅も厚みもあります。
デジイチ使ってると全然気になりませんが、コンデジとしては大きい方でしょうか。
さらに重さもあります。
これもデジイチと比べると気になりません。
むしろ、手ぶれを抑えてくれるかもしれません。
④手ぶれに弱そうです。
重さがあるとは言っても、やはりコンデジです。
デジイチは、右手、左手、顔(目付近)の三点で固定させます。
コンデジは右手と左手の二点ですから、デジイチで慣れるとやはりコンデジは違和感があります。
また、この手ぶれの影響については別の記事にしたいと思います。
__________ __________ __________
トータルで感じられるのが、CX3の持ってる「メカメカらしい雰囲気」です。
「ユニバーサルデザイン」という観点よりも「カメラ好き、使ってくれ!」的な雰囲気があります。
タイトルに「カメラ初心者モンギーがCX3をぶった斬る!」ぐらい書けるようになりたいですね。
小生は弱点を語れる程、CX3を使いこなせていません。
ですが、折角できた繋がりでCX3に興味を持って頂いてるのを、指くわえて悩んでても仕方ありません。
そこで小生なりに弱点…というか、気付いた事をupしてみたいと思います。
__________ カメラ初心者モンギーのCX3、率直な感想 __________
①画面の文字が小さい気がします。

この↑画像はスキャナ台に置いてスキャニングしました。
気になるのは、液晶内の文字のサイズです。
メカニックらしい文字サイズは格好いいんですが、ちょっと小さいかな?と思いました。
液晶サイズは、横6㎝×縦4.5㎝の3.0型です。
モニターに定規をあてて同じなら原寸大、違っていたら換算して参考にしてみて下さい。
②操作関係で気になる事が2つあります。

手前のコンデジがCX3です。
本体上部に左から、「電源ボタン」、「ズーム&シャッター」と「撮影モード選択ダイヤル」があります。
この「撮影モード選択ダイヤル」を操作する時、小生は右手親指の「腹」を使います。
腹だけで操作するのは、…少し固いんです。
ま、慣れちゃったり、あるいは、しっかり人差し指も使えば問題ないとは思いますが…。
慣れるまでは、親指の腹がちょっとだけ「痛い」という感覚を覚えます。
それと「撮影モード選択ダイヤル」のすぐ下に上下左右キーのような物があります(1つ目画像で一番右上にある「ADJ.OKボタン」のことです
これ、ジョイスティックみたいになってます。
これも慣れればokですが、小生の場合は慣れるまで違和感を感じました。
違和感1は「もげ落ちたりせぇへんのかいな?」という不安ですw
違和感2は「ダイヤルと一緒で、ちょっと固いな」という感覚です。
奥にあるのはCASIOのEXILIM EX-Z1200です。
本体右下にある操作関係のボタンは、ここの画像7みたいなボタンです。
ボタン自体はCASIOの方が結構押しやすいんですね。
③サイズは大きく、重さも重たいです。

文庫本とCX3とEX-Z1200とを並べてみました。
明らかにCX3の方が、幅も厚みもあります。
デジイチ使ってると全然気になりませんが、コンデジとしては大きい方でしょうか。
さらに重さもあります。
これもデジイチと比べると気になりません。
むしろ、手ぶれを抑えてくれるかもしれません。
④手ぶれに弱そうです。
重さがあるとは言っても、やはりコンデジです。
デジイチは、右手、左手、顔(目付近)の三点で固定させます。
コンデジは右手と左手の二点ですから、デジイチで慣れるとやはりコンデジは違和感があります。
また、この手ぶれの影響については別の記事にしたいと思います。
__________ __________ __________
トータルで感じられるのが、CX3の持ってる「メカメカらしい雰囲気」です。
「ユニバーサルデザイン」という観点よりも「カメラ好き、使ってくれ!」的な雰囲気があります。
タイトルに「カメラ初心者モンギーがCX3をぶった斬る!」ぐらい書けるようになりたいですね。
2010年05月14日 16:51
マクロ撮影には2種類あります。
そして、ちょうどその事についてRICOHのカメラで記事を見つけました。
CX3の購入をお考えの方は、必見のページです(コチラ)。
また、購入をお考えでなくても、2種類のマクロ撮影についてわかりやすく書かれています(コチラ)。
この2種類のマクロ撮影とは「ワイドマクロ」と「テレマクロ」です。
この違いと、そこで感じたことをぶった斬ってみたいと思いますw(斬れねぇ、斬れねぇwww
多くの方がやってみたいと感じるワイドマクロ撮影です。

クリック拡大します
すっげー迫力です。
ちなみに、今まで拙ブログでupしたのはすべてワイドマクロ撮影です。
周辺に行くに従いゆがみが出ますが、「これこれ!」と思える画像です。
こっちがテレマクロです。

クリック拡大します
先ほど紹介した記事にもあるように、ゆがみも少なくマクロ撮影ができています。
ただ、ここで一つ、小生の場合、気になることが出てきます。
周辺のボケはいい味出してるんですが、中央もややボケているように見えませんか?
これは小生の腕が悪く、手ぶれしていると思うのです。
前回、手ぶれに弱そうと書いたのはこのためです。
次の写真は、同じミニカー(カーズのレッド)を上から撮りました。

クリック拡大します
テレマクロで撮影です。
小さなホコリまで見えちゃって、まぁ恥ずかしいですw
ホコリなので例が悪いんですが、これが「花」だとしたらどうでしょうか。
迫力あるワイドマクロ撮影をしたくなります。
その時の弱点が「影」です。

クリック拡大します
被写体が自分の(カメラの)影に入ってしまうんです。
撮影条件によっても変わってくると思いますが、影が入るのは買う前によく考えた方がいいかもしれません。
そして、ちょうどその事についてRICOHのカメラで記事を見つけました。
CX3の購入をお考えの方は、必見のページです(コチラ)。
また、購入をお考えでなくても、2種類のマクロ撮影についてわかりやすく書かれています(コチラ)。
この2種類のマクロ撮影とは「ワイドマクロ」と「テレマクロ」です。
この違いと、そこで感じたことをぶった斬ってみたいと思いますw(斬れねぇ、斬れねぇwww
多くの方がやってみたいと感じるワイドマクロ撮影です。

クリック拡大します
すっげー迫力です。
ちなみに、今まで拙ブログでupしたのはすべてワイドマクロ撮影です。
周辺に行くに従いゆがみが出ますが、「これこれ!」と思える画像です。
こっちがテレマクロです。

クリック拡大します
先ほど紹介した記事にもあるように、ゆがみも少なくマクロ撮影ができています。
ただ、ここで一つ、小生の場合、気になることが出てきます。
周辺のボケはいい味出してるんですが、中央もややボケているように見えませんか?
これは小生の腕が悪く、手ぶれしていると思うのです。
前回、手ぶれに弱そうと書いたのはこのためです。
次の写真は、同じミニカー(カーズのレッド)を上から撮りました。

クリック拡大します
テレマクロで撮影です。
小さなホコリまで見えちゃって、まぁ恥ずかしいですw
ホコリなので例が悪いんですが、これが「花」だとしたらどうでしょうか。
迫力あるワイドマクロ撮影をしたくなります。
その時の弱点が「影」です。

クリック拡大します
被写体が自分の(カメラの)影に入ってしまうんです。
撮影条件によっても変わってくると思いますが、影が入るのは買う前によく考えた方がいいかもしれません。
2010年05月14日 17:08
前回、前々回とCX3をぶった斬ってみました(斬ってねぇ、斬ってねぇwww
今回は、CX3を手に入れて、小生が感動した写真をupしておきます。
ちょっと前に流行ったミニチュアライズ撮影(ジオラマ撮影)です。

下から見上げる写真に、効果は少ないようです。

水槽でも、なんとなく箱庭っぽい雰囲気が出て、ちょっとは遊べます。
でも、本当にちょっとです。
こんな撮影、何度も何度もやりません。

こういう閉ざされた奥にある空間を撮るのがいいようです。
これは自分でも上出来の部類に入ります。

田園風景パート1です。
右手前の金網が邪魔です。
そして、左に森がないので、若干奥行きが弱いです。

同じ場所で撮った田園風景パート2です。
田園というより山奥ですねw

山奥田園風景パート3です。
パート2とまったく同じ位置で、空を切りました。
皆さんは、どちらがお好きでしょうか。

小生が今まで撮った(と言っても、この7枚だけですが)中でベストジオラマショットがこれです。
遊具と野球場を入れると、なんとも可愛い一枚に仕上がりました。
中央の人間(おそらく幼稚園児)たちが、人形に見えます。
どうですか?
欲しくなりましたか?
今回は、CX3を手に入れて、小生が感動した写真をupしておきます。
ちょっと前に流行ったミニチュアライズ撮影(ジオラマ撮影)です。

下から見上げる写真に、効果は少ないようです。

水槽でも、なんとなく箱庭っぽい雰囲気が出て、ちょっとは遊べます。
でも、本当にちょっとです。
こんな撮影、何度も何度もやりません。

こういう閉ざされた奥にある空間を撮るのがいいようです。
これは自分でも上出来の部類に入ります。

田園風景パート1です。
右手前の金網が邪魔です。
そして、左に森がないので、若干奥行きが弱いです。

同じ場所で撮った田園風景パート2です。
田園というより山奥ですねw

山奥田園風景パート3です。
パート2とまったく同じ位置で、空を切りました。
皆さんは、どちらがお好きでしょうか。

小生が今まで撮った(と言っても、この7枚だけですが)中でベストジオラマショットがこれです。
遊具と野球場を入れると、なんとも可愛い一枚に仕上がりました。
中央の人間(おそらく幼稚園児)たちが、人形に見えます。
どうですか?
欲しくなりましたか?
2010年05月15日 17:13
5月1日に「派手黒」というタイトルでお気に入りの黒Beeの事を書きました。
そして今日、彼女の抱卵姿を確認しました。
「( ´_ゝ`)∂゛こっち来~い。こっち来い」

「( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━」

でも、孵化してもまたテトラ達に食べられちゃう運命なのでしょうか…(・_・、)グスン
わずかでも生き残ってほしいと思います。
職場で育てたタマネギを食べた記事はコチラなんですが、そのオニオン畑のそばでイチゴを育ててます。

↑この写真はそのオニオン畑の11月の状況です(昔の記事の写真の使い回しです
左奥のプランターでイチゴが確認できますか?
とにかく、そのイチゴからランナーが伸びてきていたので、一つもらってみました。
これです。

これを小生ん家のベランダで、ここから育つかどうか、やってみましょう!
えーさんが育った姿を一枚upしておきましょう。

見ての通り、えーさんがあーさんにフリースを掛けてあげているところです。
最後に今日やった事を記録しておきます。
今日は夏休みの計画に向けて一歩を進めました。
フライトの予約です。
国内の便を予約しました。
行き先は、ブログでリンクをいただいてる方の所です。
問題なければ8月5日に、どこかの空港に降り立っていることでしょう。
そして今日、彼女の抱卵姿を確認しました。
「( ´_ゝ`)∂゛こっち来~い。こっち来い」

「( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━」

でも、孵化してもまたテトラ達に食べられちゃう運命なのでしょうか…(・_・、)グスン
わずかでも生き残ってほしいと思います。
職場で育てたタマネギを食べた記事はコチラなんですが、そのオニオン畑のそばでイチゴを育ててます。

↑この写真はそのオニオン畑の11月の状況です(昔の記事の写真の使い回しです
左奥のプランターでイチゴが確認できますか?
とにかく、そのイチゴからランナーが伸びてきていたので、一つもらってみました。
これです。

これを小生ん家のベランダで、ここから育つかどうか、やってみましょう!
えーさんが育った姿を一枚upしておきましょう。

見ての通り、えーさんがあーさんにフリースを掛けてあげているところです。
最後に今日やった事を記録しておきます。
今日は夏休みの計画に向けて一歩を進めました。
フライトの予約です。
国内の便を予約しました。
行き先は、ブログでリンクをいただいてる方の所です。
問題なければ8月5日に、どこかの空港に降り立っていることでしょう。
2010年05月16日 12:11
日曜午前、久々に外部フィルターを掃除してみました。
蓋を開けたところです。

純正の活性炭フィルターパッド、元々黒いんですが、それでも汚れが目立ちます(^^ゞ
めくってみると、細目のフィルターパッドが見えます。

真っ茶っ茶┐('~`;)┌
今回はチャームで売られているノーブランドウールパッドというのを使ってみます。

インペラー部分です。

めちゃくちゃ汚いですね(^_^; アハハ…
一応スポンジで掃除してみました。

素人ですみませんm(_ _)m
多分、丁寧な方は綿棒とかで細かい所まで掃除されるんでしょうねぇ…。
面倒くさがり屋の小生は、これで終わりです。
A-tankのストレーナーにはスポンジなどを付けていません。
…と言うことで、恒例のフィルター内部の侵入者確認作業です。
↓クリック拡大します

さて、みなさんは何匹ご確認できましたか?
小生なりに出た答えはコチラです。
水換えはおよそ30㍑しました。
今回はホースも簡単に掃除してみましたw
蓋を開けたところです。

純正の活性炭フィルターパッド、元々黒いんですが、それでも汚れが目立ちます(^^ゞ
めくってみると、細目のフィルターパッドが見えます。

真っ茶っ茶┐('~`;)┌
今回はチャームで売られているノーブランドウールパッドというのを使ってみます。

インペラー部分です。

めちゃくちゃ汚いですね(^_^; アハハ…
一応スポンジで掃除してみました。

素人ですみませんm(_ _)m
多分、丁寧な方は綿棒とかで細かい所まで掃除されるんでしょうねぇ…。
面倒くさがり屋の小生は、これで終わりです。
A-tankのストレーナーにはスポンジなどを付けていません。
…と言うことで、恒例のフィルター内部の侵入者確認作業です。
↓クリック拡大します

さて、みなさんは何匹ご確認できましたか?
小生なりに出た答えはコチラです。
水換えはおよそ30㍑しました。
今回はホースも簡単に掃除してみましたw
2010年05月16日 23:48
日曜午後は、お出掛けしてきました。
お出掛け前に、30Cに自家製小松菜(冷凍)を与えました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/64秒 絞り:F4.5 ISO感度:1083
モード:マクロ撮影
ケンカみたいなのを展開してました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/52秒 絞り:F4.3 ISO感度:591
モード:マクロ撮影
どこにでもいますね、登りたがり屋さん。
炭火焼?

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/52秒 絞り:F4.3 ISO感度:238
モード:マクロ撮影
そうです、焼き鳥の串を使っています。
可愛いでしょ?

Canon EOS Kiss X3
レンズ:EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS シャッター速度:1/83秒 絞り:F6.4 ISO感度:1600
RICOHのCX3では1:1という画像サイズがあります。
このスクエアタイプのカットはキューブ水槽を写すにはちょうど良いかもしれません。
早速、設定して撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/32秒 絞り:F3.5 ISO感度:141
さすが1:1、すっぽり収まってますね。
これで風景とか撮るのは、どこで切ればいいのか、なかなか難しそうです!
お出掛け前に、30Cに自家製小松菜(冷凍)を与えました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/64秒 絞り:F4.5 ISO感度:1083
モード:マクロ撮影
ケンカみたいなのを展開してました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/52秒 絞り:F4.3 ISO感度:591
モード:マクロ撮影
どこにでもいますね、登りたがり屋さん。
炭火焼?

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/52秒 絞り:F4.3 ISO感度:238
モード:マクロ撮影
そうです、焼き鳥の串を使っています。
可愛いでしょ?

Canon EOS Kiss X3
レンズ:EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS シャッター速度:1/83秒 絞り:F6.4 ISO感度:1600
RICOHのCX3では1:1という画像サイズがあります。
このスクエアタイプのカットはキューブ水槽を写すにはちょうど良いかもしれません。
早速、設定して撮ってみました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/32秒 絞り:F3.5 ISO感度:141
さすが1:1、すっぽり収まってますね。
これで風景とか撮るのは、どこで切ればいいのか、なかなか難しそうです!
2010年05月17日 22:49
こんばんは、最近妄想ばかりしているモンギーです。
妄想の記録ですから、文章ばかりの記事ですm(_ _)m
その理由の発端はこれ↓です。
シルバルさんのブログで、ちょっとしたクイズでニアピン当選したんです。

今回の画像はちょっと工夫しました。
画像をクリックすると、その記事(ブログ)に飛びます。
ですので、内容をもうちょっと詳しく…という方は画像をクリックして下さい。
そうすることによってシルバルさんと繋がれます。
さて、この当選で何をいただけるか…というとフレームモスというモスだそうです。
フレームモスとは…、実は小生はあまり知りません(のでググって見て下さいw
続いての理由はこれ↓です。
だーさんさんのブログで、いつの間にか夢のような話が上がっているんです。

画像をクリックすると、その記事(ブログ)に飛びます。
だーさんさんとも繋がって下さい。
バンド君ってレッドビー!?
しかも100尾!?\(゜o゜;)/ウヒャー
シルバルさんの記事が5月10日、だーさんさんの記事が5月12日。
以降、小生はいろいろと考え始めてしまいました。
何故か?
一つは、小生はネット社会を通して知り合った方と物品のやりとりをしたことがありません。
シルバルさん、だーさんさんには失礼ですが、本音を言うとちょっと恐いんです。
ごめんなさいm(_ _)m
お二人を疑っているというわけではありません!
でも、ただ…、その…、勇気…というか、いろいろと恐い噂も聞いたり…と。
分かっていただけますか。
そんな不安との闘いで毎日毎日日が暮れていきます。
もう一つは、まったく逆の考えでワクワクです。
シルバルさんは大阪在住です。
だーさんさんは北海道在住です。
お二人が小生を通して繋がることができれば、こんな嬉しいことはありません。
ブログやってて良かった瞬間がまた一つ増えます(*^ー゜)v
そして、一つの水槽の中にシルバルさんのモスとだーさんさんのレッドビーがいるんです!!
ワクワクしないわけがありません!!
この二つの理由から、小生は不安とワクワクの狭間を行ったり来たり闘ってます。
更にもう一つの闘いは、妻の許しをいただくという闘いです。
この闘いは、「綺麗な水槽を見せてその気にさせる大作戦」しかありません。
そこで先日、ペットバルーンというアクアショップに行って来ました。
育成困難なキューバパールグラスの草原を見せて、ちょっとだけその気にさせました。
*ちなみに毎度登場のえーさんは「赤いの欲しい」と楽勝でしたw
ペットバルーンには、これまたリンク先のなにわエビさんのレッドービーが売られてました。
また、なにわエビさんらが開発されたという餌も売られてました。
なにわエビさんのブログを見ていて、今回はソイルも開発されたそうです。
その記事はコチラです。
ここまで妄想を書くとお分かりかと思いますが、「このソイルを使えんやろか?」というワクワクです。
これが達成されれば、小生の家の一つの水槽の中にシルバルさん、だーさんさん、なにわエビさんの物が同居します。
ここまで来たら、他にもいろんな方におねだりしたり、買い取ったりしてみようか?とまで妄想してます。
妄想は無料だからいいですねぇw
妄想の記録ですから、文章ばかりの記事ですm(_ _)m
その理由の発端はこれ↓です。
シルバルさんのブログで、ちょっとしたクイズでニアピン当選したんです。

今回の画像はちょっと工夫しました。
画像をクリックすると、その記事(ブログ)に飛びます。
ですので、内容をもうちょっと詳しく…という方は画像をクリックして下さい。
そうすることによってシルバルさんと繋がれます。
さて、この当選で何をいただけるか…というとフレームモスというモスだそうです。
フレームモスとは…、実は小生はあまり知りません(のでググって見て下さいw
続いての理由はこれ↓です。
だーさんさんのブログで、いつの間にか夢のような話が上がっているんです。

画像をクリックすると、その記事(ブログ)に飛びます。
だーさんさんとも繋がって下さい。
バンド君ってレッドビー!?
しかも100尾!?\(゜o゜;)/ウヒャー
シルバルさんの記事が5月10日、だーさんさんの記事が5月12日。
以降、小生はいろいろと考え始めてしまいました。
何故か?
一つは、小生はネット社会を通して知り合った方と物品のやりとりをしたことがありません。
シルバルさん、だーさんさんには失礼ですが、本音を言うとちょっと恐いんです。
ごめんなさいm(_ _)m
お二人を疑っているというわけではありません!
でも、ただ…、その…、勇気…というか、いろいろと恐い噂も聞いたり…と。
分かっていただけますか。
そんな不安との闘いで毎日毎日日が暮れていきます。
もう一つは、まったく逆の考えでワクワクです。
シルバルさんは大阪在住です。
だーさんさんは北海道在住です。
お二人が小生を通して繋がることができれば、こんな嬉しいことはありません。
ブログやってて良かった瞬間がまた一つ増えます(*^ー゜)v
そして、一つの水槽の中にシルバルさんのモスとだーさんさんのレッドビーがいるんです!!
ワクワクしないわけがありません!!
この二つの理由から、小生は不安とワクワクの狭間を行ったり来たり闘ってます。
更にもう一つの闘いは、妻の許しをいただくという闘いです。
この闘いは、「綺麗な水槽を見せてその気にさせる大作戦」しかありません。
そこで先日、ペットバルーンというアクアショップに行って来ました。
育成困難なキューバパールグラスの草原を見せて、ちょっとだけその気にさせました。
*ちなみに毎度登場のえーさんは「赤いの欲しい」と楽勝でしたw
ペットバルーンには、これまたリンク先のなにわエビさんのレッドービーが売られてました。
また、なにわエビさんらが開発されたという餌も売られてました。
なにわエビさんのブログを見ていて、今回はソイルも開発されたそうです。
その記事はコチラです。
ここまで妄想を書くとお分かりかと思いますが、「このソイルを使えんやろか?」というワクワクです。
これが達成されれば、小生の家の一つの水槽の中にシルバルさん、だーさんさん、なにわエビさんの物が同居します。
ここまで来たら、他にもいろんな方におねだりしたり、買い取ったりしてみようか?とまで妄想してます。
妄想は無料だからいいですねぇw
2010年05月19日 13:03
↓この写真は5月15日の雑記で、upしたイチゴの子株です(写真は使い回しです)

さすがに根がないからか、しおれてきました( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
そこで根のある子株をゲットしてきました。

どうでしょうか、これでリベンジです。
さて、一つ前の記事で、不安とワクワクの狭間を行ったり来たりしている、と正直に書きました。
すると、たくさんの方々から温かいメッセージが届きました。
この事自体がとってもハッピーで嬉しいです!
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!
アーンド、皆さんd(゜Д゜)☆スペシャルサンクス☆( ゜Д゜)b
だいぶん気持ちも楽になってきたので、こんなの↓を引っ張り出してきました。

元々は職場(トタン屋根)で飼育中のB-tank用に購入していたものです。
これを眺めて考えてました。
北海道のレッドビー達が、大阪の暑い夏に耐えられるだろうか、と。
だーさん印のレッドビーが来た時の為に、もう一個ポチしなければならないんじゃないか、と。
そうなんです、前記事のメッセのおかげで一気に気持ちが急加速しているんです!
ホント、皆様のおかげで、小生、繋がっております!といった感じです(*^ー゜)v
結果的には…、はい、ポチしました!
明日にでも届くことでしょう。
もう一つ、皆さんの後押しで購入した物があります。

写真中央のを購入しました。
これを何のために購入したか。
それは、またの機会とします。
おおよその予想はつくと思いますが、皆さん、お好きなようにワクワクしながらお考え下さい。
当たりとかハズレとかありませんからww

さすがに根がないからか、しおれてきました( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
そこで根のある子株をゲットしてきました。

どうでしょうか、これでリベンジです。
さて、一つ前の記事で、不安とワクワクの狭間を行ったり来たりしている、と正直に書きました。
すると、たくさんの方々から温かいメッセージが届きました。
この事自体がとってもハッピーで嬉しいです!
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーーー!!!
アーンド、皆さんd(゜Д゜)☆スペシャルサンクス☆( ゜Д゜)b
だいぶん気持ちも楽になってきたので、こんなの↓を引っ張り出してきました。

元々は職場(トタン屋根)で飼育中のB-tank用に購入していたものです。
これを眺めて考えてました。
北海道のレッドビー達が、大阪の暑い夏に耐えられるだろうか、と。
だーさん印のレッドビーが来た時の為に、もう一個ポチしなければならないんじゃないか、と。
そうなんです、前記事のメッセのおかげで一気に気持ちが急加速しているんです!
ホント、皆様のおかげで、小生、繋がっております!といった感じです(*^ー゜)v
結果的には…、はい、ポチしました!
明日にでも届くことでしょう。
もう一つ、皆さんの後押しで購入した物があります。

写真中央のを購入しました。
これを何のために購入したか。
それは、またの機会とします。
おおよその予想はつくと思いますが、皆さん、お好きなようにワクワクしながらお考え下さい。
当たりとかハズレとかありませんからww
2010年05月19日 20:23
A-tankより、バコパと気泡です。

A-tankより、ガラス面に付着している藻類です。

これくらいは許容範囲ですw
写真は無いですが、何故かトトロのコケ(藻類)は減っています。
バランスが良いんでしょうか?
でも、同時に髭コケが出てます…orz
みんなのアイドル(?)、えーさんが発熱しました!
w(☆o◎)wガーン
38℃オーバーで苦しそうでした。
病院に行って看てもらいました。
急性上気道炎という初めて聞く病名でした。
そんなに焦る必要もなく、自宅で安静にしていればいいそうです。
でも、やっぱり凹みます。
そんな落ち込んだ時だからこそ、ワクワクを膨らませましょう!
B-tankで使用していたニッソーのスチール台を職場から持って帰ってきました。

「つながり水槽」の設置場所を無理矢理作りましたw
日当たり(の無さ)、使い勝手などを考えると、ここしかありませんでした。
ま、「ここ」と言われても、「どこ?」って感じですよねw
え?B-tankですか?
☆を繰り返し、今は♂1♀1という惨状です…orz
そして、次に30Cを見ながら、構想を考えました。

こういうのを考える時って、めちゃくちゃ楽しくないですか?
ワクワクって体にも良さそうです!
途中、30Cを6㍑水換えしました。

A-tankより、ガラス面に付着している藻類です。

これくらいは許容範囲ですw
写真は無いですが、何故かトトロのコケ(藻類)は減っています。
バランスが良いんでしょうか?
でも、同時に髭コケが出てます…orz
みんなのアイドル(?)、えーさんが発熱しました!
w(☆o◎)wガーン
38℃オーバーで苦しそうでした。
病院に行って看てもらいました。
急性上気道炎という初めて聞く病名でした。
そんなに焦る必要もなく、自宅で安静にしていればいいそうです。
でも、やっぱり凹みます。
そんな落ち込んだ時だからこそ、ワクワクを膨らませましょう!
B-tankで使用していたニッソーのスチール台を職場から持って帰ってきました。

「つながり水槽」の設置場所を無理矢理作りましたw
日当たり(の無さ)、使い勝手などを考えると、ここしかありませんでした。
ま、「ここ」と言われても、「どこ?」って感じですよねw
え?B-tankですか?
☆を繰り返し、今は♂1♀1という惨状です…orz
そして、次に30Cを見ながら、構想を考えました。

こういうのを考える時って、めちゃくちゃ楽しくないですか?
ワクワクって体にも良さそうです!
途中、30Cを6㍑水換えしました。
2010年05月20日 21:01
さて、昨日スチール台を置いてみました。
↓昨日の状態

ジャジャーン!
そして、今日はいよいよ水槽を置いてみました。
↓今日の状態

水槽はB-tankで使っていたニッソーのスティングレーです。
水槽の中には濾過器で使用予定のエーハイムのエココンフォートSが見えます。
ワクワクが止まりませんねぇ(^・^)
よく見ていただくと水槽のガラスに、A-tankが写っています。
距離はありますが、とにかく、A-tankとは向き合って設置しているのですね。
A-tankより、ちょっと角度を変えて上から覗き込んでみました。

パンタナル・レッドモザイク・ロータスが綺麗です。
拡散筒の掃除って、つい最近のような気がするのは小生だけでしょうか。
今、自分で紐解いてみると、4月30日のようです(記事はコチラ)
それがこの現状ですか…。

(# ゚Д゚) ムッキー
「1ヶ月、保たん!!」
皆さん、こんなもんですか?
追記:ご心配おかけしました、えーさんですが、今日にはピンピンと元気に回復しておりました。
子どもの回復力って素敵ですね!
良かったね、えーさん!
↓昨日の状態

ジャジャーン!
そして、今日はいよいよ水槽を置いてみました。
↓今日の状態

水槽はB-tankで使っていたニッソーのスティングレーです。
水槽の中には濾過器で使用予定のエーハイムのエココンフォートSが見えます。
ワクワクが止まりませんねぇ(^・^)
よく見ていただくと水槽のガラスに、A-tankが写っています。
距離はありますが、とにかく、A-tankとは向き合って設置しているのですね。
A-tankより、ちょっと角度を変えて上から覗き込んでみました。

パンタナル・レッドモザイク・ロータスが綺麗です。
拡散筒の掃除って、つい最近のような気がするのは小生だけでしょうか。
今、自分で紐解いてみると、4月30日のようです(記事はコチラ)
それがこの現状ですか…。

(# ゚Д゚) ムッキー
「1ヶ月、保たん!!」
皆さん、こんなもんですか?
追記:ご心配おかけしました、えーさんですが、今日にはピンピンと元気に回復しておりました。
子どもの回復力って素敵ですね!
良かったね、えーさん!
2010年05月21日 23:39
職場のイチゴの葉っぱに露が乗ってました。
昨日降った雨の滴でしょうか。
綺麗やなぁと思ってパチリしました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:80
モード:マクロ撮影
さて、今夜はある有名なお店に行ってきました。
それは…ジャジャーン、ここ↓です!

店内です。

お店のリンクはコチラです。
何しに行ったかもupしたいですが、もう眠気が限界です。
昨日降った雨の滴でしょうか。
綺麗やなぁと思ってパチリしました。

RICOH CX3
レンズ:4.9-52.5(28-300)mm F3.5-5.6 シャッター速度:1/36秒 絞り:F3.7 ISO感度:80
モード:マクロ撮影
さて、今夜はある有名なお店に行ってきました。
それは…ジャジャーン、ここ↓です!

店内です。

お店のリンクはコチラです。
何しに行ったかもupしたいですが、もう眠気が限界です。
2010年05月22日 14:05
さて、昨日のLOWKEYSに行った件です。
多くの方々から温かいメッセージをいただき、ワクワクを楽しむことにしました。
フレームモスを譲ってくださるシルバルさんと直接お会いすることにしたんです!
これは小生にとっては大躍進です。
大きな一歩です!!
その会合場所がLOWKEYSだったんです。
阪神高速。
車を走らせること、1時間弱。
道中、ドッキドキです!
「ああ、どんな人やろ…」
「うまく話せるやろか…」
…しかも小生の出発が遅れて、先方を待たせてしまうという失態…。
「怒ってはるんやろなぁ」
ドッキドキもここまで来ると、ハラハラです!
現地到着です。
心臓バクバク、口から出そうです。
駐車場はいっぱいでしたが、無理矢理車を停めて店内へ…。
パッと見た時に、「この人!」と思えました。
「シルバルです」
「モンギーです(めっちゃ小声で、弱々しく…
兄貴さんの言ってた通り、とっても爽やかで、感じのいい方でした!
そして、なんと近くには全国的に有名なアクアさんの姿もありました!
アクアさんは、ブログ「アクアな日記 Bee魂」でとっても楽しい話題を提供して下さる方です。
小生は、実はアクアさんのブログを前からROMしてて、面白い方だなぁと思ってました。
そしてシルバルさんはサッと車に行き、「これです、フレームモス」と手渡して下さいました。
「あ…ありがとうございます」
↑これもハッキリ言えたかどうか覚えてません、すみませんヽ(´Д`;)ノ
ありがとうございました!!
その後も、小生は緊張のあまり水槽ばかり見て、シルバルさんに背を向けてばかりだった気がします。
こんな失礼な奴、いませんよね…il||li_| ̄|○il||li
すみませんでした!!
頂いたモスはこれです。

丁寧に包装されてあります!
袋から出して計量カップに浮かべてみました

これが流木に活着し、やがて炎(フレーム)のように育つんですね!
この流木に活着させようかと思っています。

かつてB-tankで使っていた流木を持って帰ってきました。
プレモス付きです。
新水槽が立ち上がるまでA-tankに入れておきます。
では、最後にシルバルさん、アクアさん、小生の三人並んだショットです。
これをLOWKEYSに行った証拠としましょう。
ところで、シルバルさんもアクアさんも写真upの了承を得ていないので、シルエットだけにしました。

なんかシルエットにしたら合成写真のようになってしまいましたw
シルバルさん、アクアさん。
事後報告になりますが、シルエットならOKですか?
__ 2010.5.22 17:26追記 __
いつの間にか5000HIT達成してました。
カウンタ、下の方にあるからあまり気付きませんねw
多くの方々から温かいメッセージをいただき、ワクワクを楽しむことにしました。
フレームモスを譲ってくださるシルバルさんと直接お会いすることにしたんです!
これは小生にとっては大躍進です。
大きな一歩です!!
その会合場所がLOWKEYSだったんです。
阪神高速。
車を走らせること、1時間弱。
道中、ドッキドキです!
「ああ、どんな人やろ…」
「うまく話せるやろか…」
…しかも小生の出発が遅れて、先方を待たせてしまうという失態…。
「怒ってはるんやろなぁ」
ドッキドキもここまで来ると、ハラハラです!
現地到着です。
心臓バクバク、口から出そうです。
駐車場はいっぱいでしたが、無理矢理車を停めて店内へ…。
パッと見た時に、「この人!」と思えました。
「シルバルです」
「モンギーです(めっちゃ小声で、弱々しく…
兄貴さんの言ってた通り、とっても爽やかで、感じのいい方でした!
そして、なんと近くには全国的に有名なアクアさんの姿もありました!
アクアさんは、ブログ「アクアな日記 Bee魂」でとっても楽しい話題を提供して下さる方です。
小生は、実はアクアさんのブログを前からROMしてて、面白い方だなぁと思ってました。
そしてシルバルさんはサッと車に行き、「これです、フレームモス」と手渡して下さいました。
「あ…ありがとうございます」
↑これもハッキリ言えたかどうか覚えてません、すみませんヽ(´Д`;)ノ
ありがとうございました!!
その後も、小生は緊張のあまり水槽ばかり見て、シルバルさんに背を向けてばかりだった気がします。
こんな失礼な奴、いませんよね…il||li_| ̄|○il||li
すみませんでした!!
頂いたモスはこれです。

丁寧に包装されてあります!
袋から出して計量カップに浮かべてみました

これが流木に活着し、やがて炎(フレーム)のように育つんですね!
この流木に活着させようかと思っています。

かつてB-tankで使っていた流木を持って帰ってきました。
プレモス付きです。
新水槽が立ち上がるまでA-tankに入れておきます。
では、最後にシルバルさん、アクアさん、小生の三人並んだショットです。
これをLOWKEYSに行った証拠としましょう。
ところで、シルバルさんもアクアさんも写真upの了承を得ていないので、シルエットだけにしました。

なんかシルエットにしたら合成写真のようになってしまいましたw
シルバルさん、アクアさん。
事後報告になりますが、シルエットならOKですか?
__ 2010.5.22 17:26追記 __
いつの間にか5000HIT達成してました。
カウンタ、下の方にあるからあまり気付きませんねw