2011年05月22日 07:34
ようやくですが、全日本ホシクサ選手権への参加を申し込みたいと思います。
5月14日からベランダに置く水槽の水温を(一応毎日?)最低水温と最高水温を見てきましたが、最低が14℃前後でした。
わざわざヒーター入れるのもなんだし、「いっちょダメもとでやってみるか」的な乗りで種を蒔くことにしました。
半分ほど使い古しのソイルを入れて、古クギが無い分、針金ハンガーの錆びた物(1つ)とイニシャルスティック(2粒)を仕込みました。

この上にソイルを再び入れました。
高さはざっとこん位までソイルを入れておきました。

2色のソイルが見られますが、30Cで使っていたプラチナソイルのパウダー(ブラック)と同じくプラチナのブラウンノーマルを再利用しているからです。
水を張っていきます。

エアホースが見えてますがこれは注水用ではなく、水位調節用に使う水抜き用です(勿論、水換えにも使います
じゃじゃ~ん!

ホシクサのこと、全然知らないんですが、クロホシクサということはいろいろな種類があるんでしょうね。
こ・・・これが、鼻息で飛ぶ種ですねw

適当にパラパラと蒔いてみましたが、勿論、蒔いた後の写真は何の変化も無いからありません。
5月14日からベランダに置く水槽の水温を(一応毎日?)最低水温と最高水温を見てきましたが、最低が14℃前後でした。
わざわざヒーター入れるのもなんだし、「いっちょダメもとでやってみるか」的な乗りで種を蒔くことにしました。
半分ほど使い古しのソイルを入れて、古クギが無い分、針金ハンガーの錆びた物(1つ)とイニシャルスティック(2粒)を仕込みました。

この上にソイルを再び入れました。
高さはざっとこん位までソイルを入れておきました。

2色のソイルが見られますが、30Cで使っていたプラチナソイルのパウダー(ブラック)と同じくプラチナのブラウンノーマルを再利用しているからです。
水を張っていきます。

エアホースが見えてますがこれは注水用ではなく、水位調節用に使う水抜き用です(勿論、水換えにも使います
じゃじゃ~ん!

ホシクサのこと、全然知らないんですが、クロホシクサということはいろいろな種類があるんでしょうね。
こ・・・これが、鼻息で飛ぶ種ですねw

適当にパラパラと蒔いてみましたが、勿論、蒔いた後の写真は何の変化も無いからありません。