2011年02月13日 00:24
最近の一番のお気に入りです。
かっちょええわ~♪
ポツポツ☆が気になるD-tankですから、水質検査・・・と言っても簡単なヤツばかりでチェックしてみました。
使用したのはseraというメーカーのNO3テスト、スドーのpHチェッカー、テトラテスト6in1です。

25mlの所が一番近い色でしょうか。

説明書に依ると50ml以上が危険だと書かれてますが、果たして25mlという数値はいかがなものなのでしょうか。
pHは6.4~6.6ってところでしょうか。

ソイルの効果が出てますね。
総合試験紙で見てみても、炭酸塩硬度や総硬度などあまり問題なさそうに見えます。

塩素の所は、水から出してすぐの状態じゃないので若干色が出てしまってるだけです。
なんか暗い写真になってしまいましたが、これ↓がD-tank(2階)とD-2(1階)です。

2階でポツポツが出てますが、1階では(一応)まだ出てません(多分・・・
2階にはこんな子↓もいます。

なんとかこれ以上の☆を出さずに、こんな子たちを残したいです。
止水域のことは、とりあえずコチラでも書いたように、少し改善したかと思いますが、その後も2尾☆が出ました。
原因って様々あると思います。
水質悪化、餌不足、夏バテのリバウンド、酸欠、バクテリア不足、病気、飼育限界数、水温、寿命、愛情不足・・・。
この中で唯一ありえないのは一番最後のやつだけですね。
これだけは、絶対に無い!と断言できる程のめり込んでしまってますw
寿命もありえないと思います。
なぜなら、小さいレッドビーが落ちているのも見ました。
水温は基本22℃をキープしてますが、例のマルチ水温計の最高最低を見ても危険水温には達した形跡はありません。
また、水温が原因だとしたら、もっと落ちる数が多そうな気がします。
餌不足も可能性が低そうです。
だいたい1~2日毎に入れて(残ってたら出して)、種類も粉系だの固形系だのと日替わりで・・・あっ。
もしかして、小松菜とか青物が欲しいのかなぁ?
・・・でも、葉っぱ喰ってないからって落ちますかねぇ?
酸欠とバクテリア不足もあまり可能性としては低いと思ってます。
水を作る段階では素人ながらできるだけ丁寧にしたつもりですし、常時スポンジFのエアは稼働してます。
シャワーパイプからのエアレも、基本的には(ディフューザー程じゃなくても)酸素を送り込んでると思います。
水の綺麗さ加減からしたら、バクテリアもいると思うんですが・・・。
夏バテのリバウンドの可能性は高いでしょう。
けど、まだあの夏に生まれてなかった稚えびまで落ちるでしょうか?
大きいのはかなり体力消耗してそうですが、生まれてくる稚えびにも影響出るんでしょうかね?
よくわからんのが、病気です。
本では松かさ病とかあると読みましたが、病気を見極められない小生にはまったくわかりません。
やっぱり基本的な問題である水質悪化が濃厚ですね。
それを考えていて飼育限界数が気になりました。
だいたい60㎝の規格水槽でどれくらいの数を飼育できるのでしょうか。
決してその数を超えてるとは思いませんが、D-tankには生まれたても入れたら300以上はいそうな気がします。
だいたい600位までいけますかね?
簡単なテストでは先述したように、問題無さそうなD-tankです。
う~ん、レッドビー飼育は難しいですねぇm(_ _)m
【アーノッド】P350/D000/I050/N400
かっちょええわ~♪
ポツポツ☆が気になるD-tankですから、水質検査・・・と言っても簡単なヤツばかりでチェックしてみました。
使用したのはseraというメーカーのNO3テスト、スドーのpHチェッカー、テトラテスト6in1です。



25mlの所が一番近い色でしょうか。

説明書に依ると50ml以上が危険だと書かれてますが、果たして25mlという数値はいかがなものなのでしょうか。
pHは6.4~6.6ってところでしょうか。

ソイルの効果が出てますね。
総合試験紙で見てみても、炭酸塩硬度や総硬度などあまり問題なさそうに見えます。

塩素の所は、水から出してすぐの状態じゃないので若干色が出てしまってるだけです。
なんか暗い写真になってしまいましたが、これ↓がD-tank(2階)とD-2(1階)です。

2階でポツポツが出てますが、1階では(一応)まだ出てません(多分・・・
2階にはこんな子↓もいます。

なんとかこれ以上の☆を出さずに、こんな子たちを残したいです。
止水域のことは、とりあえずコチラでも書いたように、少し改善したかと思いますが、その後も2尾☆が出ました。
原因って様々あると思います。
水質悪化、餌不足、夏バテのリバウンド、酸欠、バクテリア不足、病気、飼育限界数、水温、寿命、愛情不足・・・。
この中で唯一ありえないのは一番最後のやつだけですね。
これだけは、絶対に無い!と断言できる程のめり込んでしまってますw
寿命もありえないと思います。
なぜなら、小さいレッドビーが落ちているのも見ました。
水温は基本22℃をキープしてますが、例のマルチ水温計の最高最低を見ても危険水温には達した形跡はありません。
また、水温が原因だとしたら、もっと落ちる数が多そうな気がします。
餌不足も可能性が低そうです。
だいたい1~2日毎に入れて(残ってたら出して)、種類も粉系だの固形系だのと日替わりで・・・あっ。
もしかして、小松菜とか青物が欲しいのかなぁ?
・・・でも、葉っぱ喰ってないからって落ちますかねぇ?
酸欠とバクテリア不足もあまり可能性としては低いと思ってます。
水を作る段階では素人ながらできるだけ丁寧にしたつもりですし、常時スポンジFのエアは稼働してます。
シャワーパイプからのエアレも、基本的には(ディフューザー程じゃなくても)酸素を送り込んでると思います。
水の綺麗さ加減からしたら、バクテリアもいると思うんですが・・・。
夏バテのリバウンドの可能性は高いでしょう。
けど、まだあの夏に生まれてなかった稚えびまで落ちるでしょうか?
大きいのはかなり体力消耗してそうですが、生まれてくる稚えびにも影響出るんでしょうかね?
よくわからんのが、病気です。
本では松かさ病とかあると読みましたが、病気を見極められない小生にはまったくわかりません。
やっぱり基本的な問題である水質悪化が濃厚ですね。
それを考えていて飼育限界数が気になりました。
だいたい60㎝の規格水槽でどれくらいの数を飼育できるのでしょうか。
決してその数を超えてるとは思いませんが、D-tankには生まれたても入れたら300以上はいそうな気がします。
だいたい600位までいけますかね?
簡単なテストでは先述したように、問題無さそうなD-tankです。
う~ん、レッドビー飼育は難しいですねぇm(_ _)m
【アーノッド】P350/D000/I050/N400
- 前の記事
- < 元気がいいD-2
- ホーム
- Home
- 次の記事
- またまた秘液の登場! >
- 前の記事
- < 元気がいいD-2
- ホーム
- Home
- 次の記事
- またまた秘液の登場! >
コメント
まるびえび彦 | URL | -
試験薬は、一種類(PH)しか持っていません。
しかも、PH測定器持ってるので、使うことも無いです!
ただ先日、ある方に試験薬スタンドを作製しました。
試験中に、倒してしまうらしいです。
次は、mongyさん用にスタンド作って送ろうかな?
( 2011年02月13日 10:03 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年02月13日 19:44 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年02月13日 21:58 )
mongy | URL | -
えび彦さんへ
色の付いた水が床にこぼれたら嫌ですよねぇ。
小生ん所は狭いけど、ゆっくり見たい時は洗面所に行きますからスタンドは大丈夫ですよ!
ベランダえびさん所で大宣伝始まってるから、これから忙しくなりそうですね。
/______________________________________
鍵コメさんへ
すみませんm(_ _)m
やきもきさせてしまってますね。
やっぱり、別の方法をとった方が良かったでしょうか・・・(;´д`)トホホ
( 2011年02月14日 00:32 )
ちびえび | URL | AVgFLk6E
ph試薬6までしか測れないなんて・・・って思っていたらもう一本試薬がついてくるんですね
テトラの奴だと5までしか測れないけどうちの水槽5と表示されるんです^^;
4まで測れればばっちりですよねー
三千円分欲しい物が溜まったら速攻で買って見ます><b
テトラテスト6in1かったんですが2・3ありえない色になるので使ってないですね
古い売れ残りだったのかな?
( 2011年02月14日 10:25 [Edit] )
mongy | URL | -
ちびえびさんへ
これはリンクを頂いている「モコ*モコ Happy Life」の庵さんから教えてもらいました。
彼女、最近忙しいらしくて全然更新できていないんですが、元気だそうです(別の親しい方から聞きました
6in1とか紙系の試験薬って信憑性がよ~わかりませんよねw
( 2011年02月15日 21:46 )
コメントの投稿